月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  23(11)(269)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 地崎昭宇
  • 長谷川孝典
  • 松田好哉 / p4~5
  • 特集 FM放送の明日のために / / p6~30
  • 時代を見据えFM新時代を築く / 後藤亘 / p6~9
  • FM発展のため新たなチャレンジを / 曾山克巳 / p10~12
  • 創意と工夫で経営基盤の確立を / 小谷野修 / p13~15
  • 広告主がみるFM放送 / / p16~20
  • FMのブランドイメージを大切に シャープ / 大森研治 / p16~17
  • FMならではの「心意気」に期待 富士重工業 / 岡田貴浩 / p18~19
  • 率先して他メディアとの連携を ライオン / 松原浩 / p19~20
  • 広告会社がみるFM放送 / / p21~24
  • 科学的データを整備しクライアントの支持を 電通 / 大西俊彦 / p21~22
  • 放送局経営の新たな使命感が不可欠 博報堂 / 小川原元春 / p23~24
  • 多局化の首都圏でどう生きのびるか FMサウンド千葉 / 柏靖博 / p25~26
  • リスナーと広告主を有機的に結びつける FM名古屋 / 常行邦夫 / p27~28
  • 音楽ソースの蓄積とノウハウを生かして FM大阪 / 世儀由雄 / p29~30
  • 連載 / / p31~47
  • 制作ノートから(126) 長崎放送『とっとっとテレビ2』 / 大野陽一郎 / p31~33
  • 取材と報道の現場 (17) 「丸刈り」と子供の人権を考える / 大沢紘一 / p34~35
  • 連載・視聴率 (5) CATVの「視聴率」とは何か / 渡辺久哲 / p36~37
  • 放送時評 / 下重暁子
  • 鈴木嘉一 / p38~41
  • らいぶらりい / 関千枝子 / p46~47
  • 放送倫理情報 番組審議会 ′93年7月 / / p42~44
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト / / p44~45
  • 放送番組調査会だより (5) 衆院選めぐり、テレビの役割や報道姿勢など討議 / 番組部 / p50~50
  • 放送日誌(′93年8月) / / p49~48

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 23(11)(269)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1993-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想