月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  19(5)(215)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 梁取清助
  • 湯浅忠男 / p4~5
  • 特集 媒体競合時代の放送営業 / / p8~19
  • インタビュー 放送広告の発展めざし努力 小宮淳一・広告主協会電波小委員長に聞く / 小林元司
  • 馬場俊明 / p8~13
  • アメリカテレビ営業 最近の傾向 / 小林貞夫 / p14~16
  • 電波料制度の基礎理論と現実 / 東山禎之 / p17~19
  • 昭和から平成へ・天皇報道の記録《ラジオ編》 / / p26~
  • ナマ中心で生活情報の提供を重視 民放ラジオ全局アンケートから / 編集部 / p26~34
  • TBS 臨機応変の取材体制づくり / / p35~35
  • 文化放送 冷静かつ客観報道を主体に / / p36~36
  • ニッポン放送 変化に即した情報をナマで / / p37~37
  • FM東京 実効あがった社内横断組織 / / p38~39
  • 天皇関連特別番組と大学生の意識 アンケート調査結果から / 三上俊治
  • 水野博介
  • 竹下俊郎
  • 橋元良明 / p41~46
  • 連載 / / p20~54
  • NHK研究 (3) 消費税課税と衛星料金の新設が意味するもの / 服部孝章 / p20~23
  • NHK研究 (3) CATVを支える衛星放送<NHKに聞く> / 大森誉皓 / p24~25
  • 放送時評 マスコミストとジャーナリスト / 南博 / p6~7
  • データを読む 五千億円を超えたか ビデオソフトの産業規模 / 青木隆典 / p6~7
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト(′89年1月)--わが社の番審(北海道テレビ) / / p47~49
  • らいぶらりい / 伊豫田康弘
  • 藤田真文 / p50~51
  • 放送日誌(′89年2月) / / p52~53
  • 問われるキイ局の絶妙な手綱さばき / こ / p54~54

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 19(5)(215)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1989-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想