看護展望  18(5)(208)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/成人・老人臨床実習の成果 / / ~55
  • 成人・老人看護実習をどうすすめるか / 安川仁子 / p18~22
  • 成人・老人臨床実習を実施して / / p23~30
  • 学生の力を伸ばす指導力こそ問われる / 太湯好子 / p23~24
  • より臨床実習が身につく工夫をしていきたい / 松岡緑 / p24~26
  • 小さな変化を手がかりに私たちも変化していく / 黒田みつ / p26~27
  • 老人看護実習をさらに充実させたい / 関根龍子 / p27~28
  • 地域,家庭,職場を含めた総合的な実習をめざす / 上江洲幸子・他 / p28~29
  • 長期的・定期的にカリキュラム運営を検討 / 片桐美智子 / p29~30
  • 本校の成人・老人臨床実習の成果と課題 / / p31~55
  • 演習の位置づけを明確化し学生の意欲を喚起 / 新畑香代子 / p31~36
  • 実習間に演習を折り込んだ自主的な取組み / 中川桂子・他 / p37~48
  • 実習の成果を把握してこそ改善点も明確化する / 田尻静代・他 / p49~55
  • パーソナリティ 働く環境を整えることが定着率を高める / キャロル・ボストン / p1~3
  • こんな問題にどう対処 看護管理 看護職員に腰痛症の人が続出してしまった / 田中とも江 / p6~7
  • こんな問題にどう対処 看護教育 専任教員間で統一した姿勢をもちたいのだが / 塚原浩子 / p8~9
  • ニュース展望 医療法改正に伴う4月診療報酬改定,中医協が答申 / 編集部 / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • 教育・指導に生かすカウンセリングの態度と技法 (4) 各論I 教育・指導に生かす6つの態度<その3> / 諏訪茂樹 / p14~16
  • 事例に学ぶリーダーシップ (4) 人間関係の調整には公平な態度と明確な方針が重要 / 新道幸恵
  • 逸見純昌 / p56~62
  • 看護の指導者に関する継続教育の内容 (4) 臨床(地)実習指導者に求められる能力と教育内容 / 伊藤暁子
  • 吉田喜久代・他 / p63~70
  • Books & Literatures 人間性を科学する本 / 谷俊治 / p104~107
  • 投稿規定 / / p22~22
  • INDEX / / p109~111
  • 編集部 / 中村
  • 及川 / p112~112
  • カリキュラムから生きた授業へ 「臨床看護総論」の授業展開 (2) 「疼痛のある患者の看護」の授業案 / 石原桂子・他 / p72~78
  • 看護教育レポート 女性のライフサイクルに視点をおいた助産婦教育 第1報 母子保健教育導入期における学内学習の一指導方法 / 久米美代子
  • 常盤洋子 / p79~87
  • シリーズ=人間と看護を考える 佐藤登美対談 (4) 老い社会と看護と<2> / 奥川幸子 / p88~96
  • フレキシブルな勤務体制とプリセプター・プログラム メイヨー財団セント・メアリー病院を訪れて / 筒井真優美 / p98~103

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 18(5)(208)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1993-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想