看護展望  24(7)(288)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/多角化する医療機関と看護管理 / / ~48
  • 医療機関の多角化の背景とそこで求められる看護管理のあり方 / / p18~21
  • 病院の多角化戦略と看護管理 / 川渕孝一 / p18~21
  • 看護部門をどう組織化するか / / p22~38
  • 近森会看護部の現状と課題 / 梶原和歌 / p22~27
  • 機能する管理運営を目指しての工夫--多数の事業所をもつ健和会看護部の場合 / 竹森チヤ子 / p28~33
  • 渓仁会グループのサービスと西円山病院看護部の役割 / 阿蘇貴久子
  • 千田徳子 / p34~38
  • 適正な人員配置と情報の共有化 / / p39~48
  • 武田病院グループ看護部の取り組み / 塚本美晴 / p39~43
  • 南大和病院看護部内外での情報の共有化 / 中村ひとみ / p44~48
  • 人・ヒト・ひと 病院の常識に縛られないこと / 田中とも江 / p1~3
  • 看護管理質問箱 リーダーの自覚がなく,臨機応変に行動できない看護婦 / 塩沢洋子 / p6~7
  • 看護教育質問箱 担任制がなくなることへの不安 / 青木壽子 / p8~9
  • 今月の動向 / 千
  • 日 / p10~11
  • 地域通信 / 永見瑠美子 / p12~12
  • スケジュール / / p13~13
  • 対人サービス業の理論とスキル--すぐ使える患者満足のレシピ インフォームドコンセントと非言語的コミュニケーション / 永井則子 / p14~16
  • 婦長のためのリーダーシップ (6) スタッフ業務の援助に追われる新任婦長 / 大島敏子
  • 河合昭彦 / p50~54
  • 当院のプリセプターシップ プリセプターシップをICUに導入して 青森市民病院の場合 / 沢森順子
  • 相坂三紀子 / p56~63
  • 新カリキュラム下の「基礎看護学」「成人看護学」の構築 成人看護学の構築--看護の視点に基づく「人間の見方」を主軸とした講義と実習の一貫性を目指して
  • 大阪労災看護専門学校の場合(2) / 張浩子・他 / p64~73
  • 看護の専門職にふさわしい名称を 新しい時代を担う優秀な人材の確保に向けて / 洪麗信・他 / p74~77
  • 管理レポート 新人看護婦の職場適応過程におけるプリセプターシップの効果 / 堀百合子 / p78~85
  • 教育レポート 看護教育における英語学習の検討 学生の認識の変化と授業での英語文献の活用から / 川﨑裕美
  • 本岡直子 / p86~92
  • 教育レポート 老年看護学臨地実習の有効性と方向性 学生が抱く老人イメージ / 平松喜美子 / p93~100
  • 教育レポート 学生の自己評価による総合実習の効果に関する研究 / 赤岡秀美・他 / p101~106
  • 投稿規定 / / p38~38
  • INDEX / / p108~111
  • 編集室 / 中野
  • 佐々木 / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 24(7)(288)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1999-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想