看護展望  16(1)(178)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/力の看護部 / / ~37
  • 看護部が力をもつとはどういうことか わが看護部の力の源 / 高嶋妙子 / p17~21
  • 看護部長は何を期待されているか / / p22~29
  • 看護部充実のための3つのポイント 病院長の立場から / 桜井修 / p22~25
  • 看護部長の現在のあり方とこれからへの期待 事務長の立場から / 武内昶篤 / p26~29
  • わが看護部の目標と実践 いかに力を発揮するか / / p30~37
  • 看護業務の見直しと他部門との協力体制 / 桑山芳意 / p30~33
  • 病院内・外に正しい看護の理解と評価を得るための努力 / 岸本まき子 / p34~37
  • パーソナリティ Doing Bioethics / 木村利人 / p2~3
  • ニュース展望 基準看護特3類承認病床増加 その背景 / 編集部 / p6~9
  • こんな問題にどう対処 看護管理 事務部門との連携がとれない / 山田幾代
  • 安田公一 / p10~12
  • こんな問題にどう対処 看護教育 「自分の考えていた看護婦像と違う」という学生 / 今井俊子
  • 安田公一 / p12~14
  • ここが要点・リーダーシップ / 青木武一 / p15~15
  • カレンダー スケジュール / / p7~8
  • 現場に生かすリーダーシップ (1) 何をリーダーシップ能力というか / 前田三枝子
  • 青木武一 / p38~44
  • 看護の継続教育における教育内容の検討 7 看護の継続教育計画立案時の指針 / 伊藤暁子・他 / p45~50
  • 看護管理レポート 継続教育のための老人看護教育指導基準の作成 / 林優子・他 / p51~55
  • 院内教育はこうすすめる 当看護部における教育活動の実際と今後の課題 / 錦織美智枝 / p56~61
  • カリキュラムから生きた授業へ 臨床看護総論 (1) 臨床看護総論の授業展開(1)基礎看護学における臨床看護総論の位置づけ / 清田敏恵・他 / p62~67
  • 看護教育レポート 成人外科病棟実習における技術習得状況 新カリキュラムに向けて (その1) / 西村正子 / p68~75
  • 研究論稿 病院からみた継続教育の必要性に関する研究 / 大河原千鶴子・他 / p86~94
  • 患者教育・家族指導へのナーシング・アプローチ / 福田千里・他 / p95~104
  • 投稿規定 / / p94~94
  • INDEX / / p111~111
  • 編集室 / 柴田
  • 中村
  • 及川
  • 編集部一同 / p112~112
  • Books & Literatures "家族"を考えるための本 / 金井淑子 / p106~109
  • シリーズ=人間と看護を考える 正常と異常 (1) <対談>"異常"のとらえ方<1> / 中村雄二郎
  • 加賀乙彦 / p76~84

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 16(1)(178)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1991-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想