看護展望  15(6)(170)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/看護教育とCAI / / ~58
  • 看護教育におけるCAIの可能性 / 佐伯胖 / p17~21
  • 座談会 やっとここまできた看護CAI / 久保武士
  • 森川浩子
  • 米田昌代
  • 古橋洋子 / p22~27
  • CAIソフトのつくり方 / 米田昌代
  • 岡本喜代子 / p28~31
  • 看護分野におけるCAIソフトのリスト / / p32~37
  • パソコンを有効利用する教師集団の育成 / 長谷川忍 / p38~42
  • コンピュータを導入する際の留意点 / 森川浩子 / p43~48
  • 海外の看護CAIの見聞から / 兼松百合子
  • 島口貞夫 / p49~52
  • CAIを評価するには / Christine Bolwell / p53~58
  • パーソナリティ お年寄りでも性は生きる力 / 大工原秀子 / p3~3
  • パーソナリティ 老人福祉にもっと看護婦を / 山本茂夫 / p5~5
  • ニュース展望 基準看護料等改定の概要と趣旨 / 森山弘子 / p6~9
  • 当院看護部の今年の目標 / 千葉労災病院 / p10~10
  • あなたのリーダー度チェック / 松本順
  • 山崎絆 / p11~11
  • 本校の今年の目標 / 国立高知病院附属看護学校 / p12~12
  • 身近な問題への対処のしかたを考える 看護管理 まじめな人が突然やめてしまう / 森田里 / p13~14
  • 身近な問題への対処のしかたを考える 看護教育 教育計画を具体的にイメージできない / 反町耀子 / p14~15
  • カレンダー ニュースから / / p4~4
  • カレンダー スケジュール / / p7~8
  • リーダーシップ対談 育成力について (1) プラスの気分をつくるには / 松本順
  • 山崎絆 / p60~65
  • 当院のQC活動の成果 TQCの推進母体として活動を永続するための教育 / 古川春子
  • 住野堪子 / p66~72
  • カリキュラムから生きた授業へ 成人臨床看護 (1) 内分泌代謝系に障害をもつ患者の看護の単元をどうとらえるか / 高田みつ子・他 / p73~80
  • シリーズ=人間と看護を考える 子ども (5) <対談>感じることと表現すること<2> / 末永蒼生
  • 大村陽子 / p81~87
  • 投稿規定 / / p80~80
  • INDEX / / p109~111
  • 編集室 / 柴田
  • 中村
  • 笠原 / p112~112
  • Books & Literatures 看護管理に関するわが国の文献 / 荒井蝶子 / p104~107
  • 調査レポート 生命倫理に関する意識調査からみた現代青年の生命観の実態 / 掛橋千賀子・他 / p88~95
  • ケースレポート 慢性疾患患者-看護者の相互作用についての一考察 疾病自己管理に向けての一学生の働きかけの記録から / 石塚百合子 / p96~103

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 15(6)(170)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1990-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想