月刊放送ジャーナル  16(10)(174)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • TBS中国在留邦人向け週刊ビデオ 円高・ドル安,海外番販の打撃下で / A / p18~18
  • TVKテレビ「ライブ50への挑戦」 一週間で約半分の50時間生番組化狙い / N / p19~19
  • ビデオソフト課税CATVに波紋 望まれる離島型/難視型の救済措置 / S / p20~20
  • 普及期目前ビデオハードコピー 新たなビデオ商品に期待 / Y / p21~21
  • 特集 TV・FM多局化促進は成るか? / / p26~47
  • 多局化はこうすれば出来る,いや出来ない TV・FM多局化問題<誌上底討論> / 安藤 / p26~34
  • 当局,多局化促進政策とネットワーク形成 TV・FM調整全国概況と61~62年展望 / 編集部 / p35~43
  • 民放置局当面の最終形態成った新潟地区 純ローカルTV4系列,AM・FM併立 新潟県知事調整,FM一本化ゴールイン / 編集部 / p44~47
  • FM放送調査情報 米国内通信衛星利用状況と日本衛星音楽ネットワーク企画(株) / 安藤 / p48~50
  • 中波ステレオ放送の実験,茨城で開始 放送技術開発協議会が62年度まとめ / 編集部 / p51~51
  • 郵政省,第1回全国DM大賞を実施 企画・表現技術,倫理普及・向上を目指し / 編集部 / p54~54
  • グラビア 国内CATV視察旅行・第4弾 北九州地区CATV5局を訪ねて / / p56~
  • 都市受信改善促進調査研究会/山岳無線利用調査研究会 郵政省,9~10月設置 / 編集部 / p52~53
  • 変貌する世界のメディア (104) 先進各国のISDN計画 / 片方善治 / p62~65
  • <続>CATV自主番組編成論・私論 (8) アメリカのショッピングチャンネルはこんなだ / 村上昌 / p66~67
  • 民放関連会社情報 / / p60~61
  • フォト・トピックス / / p4~
  • ニュース・スポット / / p22~25
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p68~69
  • MOMTHLY MEMO / / p71~71
  • ビデオ・トピックス / / p72~73
  • 新製品紹介 / / p74~75
  • 編集局 / A / p76~76
  • 既刊案内 / / p77~77

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 16(10)(174)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1986-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想