月刊放送ジャーナル  12(4)(124)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 社長ただいま猛勉中 / / p9~13
  • アマとプロの差を痛感して / 喜安虎夫 / p9~9
  • ウォークマンとラジカセと / 建部直文 / p10~10
  • "苦もまた楽し"の心境で / 松田耕平 / p11~11
  • 孫たちを先生に音楽の勉強も / 伊勢孝太郎 / p12~12
  • "電波とは何か"にとりつかれ / 中沢忠雄 / p13~13
  • 特集 どうなるU・F新免多局化の展開と課題 / / p15~19,22~28,30~33,36~37,40~47
  • 新免行政を取巻く環境は流動的様相 ニューメディア開発目前もch均衡化は促進と / 編集部 / p15~19
  • 今年中盤FM,秋にU新免といわれる周辺 テレビは4局化先行,3局化は乗入れと綱引 / 編集部 / p22~28
  • (株)鹿児島放送一本化と予備免許の全容 予備免許条件・主たる株主・役員予定者等 / 編集部 / p30~31
  • 静岡FM放送(株)一本化と予備免許の全容 予備免許条件・主たる株主・役員予定者等 / 編集部 / p32~33
  • 匿名座談会 申請者側からみたFM7地区競願戦 免許申請書が調停に埋没してしまっている! / 本誌
  • A
  • B
  • C
  • 安藤 / p40~43
  • FM新局開設準備とスタッフ全容 FM列島10地区ネット構成へ / 編集部 / p44~47
  • FM新局各社の首脳陣プロフィール / / p48~48
  • JFN10社全国ネットワーク体制へ 編成・営業両面でFM媒体の特性発揮 / 小松幹男 / p50~53
  • グラビア 第71回AESコンベンション 国際観光地で開かれたプロオーディオの祭典 / / p36~
  • シリーズ・テレビ相互乗入れを考える (3) 全地方局が結束した18年前の相互乗入れ 当時の反対は長崎,熊本,鹿児島申請者など / 安藤龍夫 / p54~58
  • 変貌する世界のメディア (58) 第四世代CATV対3大TVネットワーク / 片方善治 / p60~63
  • CATV総点検 (11) ネットワーク・その2-SHFと光ファイバー / 小川光男 / p64~65
  • FM東京,送信機を更新 本邦初の10KW全固体化機種に / / p53~53
  • MONTHLY MEMO / / p68~68
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p66~66
  • 行政時報 / / p69~69
  • ラ・テ月報 / / p70~71
  • ビデオ時評 / 矢 / p72~73
  • 新製品紹介 / / p74~75
  • 編集局 / A / p76~76
  • 既刊案内 / / p77~77

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 12(4)(124)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1982-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想