医薬ジャーナル  36(3)(423)

医薬ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 32 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号通巻1号]~

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • グラフィック 連載・化学物質による皮膚障害(6)光貼布試験の実際 / 堀尾武 / p5~
  • グラフィック 連載・薬剤師のための画像診断(22)骨軟部の画像診断 / 荒木裕 / p13~
  • 医薬ジャーナル論壇 アトピー性皮膚炎増悪の「不適切治療は誰が行っていたか」--医師のアトピービジネスによる健康障害 / 沼田稔 / p39~41
  • メディカルトレンド 学会・ニュース・トピックス--"急性心筋梗塞の手遅れ防止"のための地域薬剤師の役割・米国誌で薬剤師と医師による提言--第21回日本病院薬剤師会近畿学術大会より3題ほか / / p42~46
  • メディカルトレンド・姉妹誌から / / p50~62
  • アレルギー・免疫-特集・アレルギー関連薬剤開発の問題点 / / p50~51
  • 化学療法の領域-特集・肺炎の鑑別診断-画像と検査を中心に- / / p51~52
  • 血液フロンティア-特集・播種性血管内凝固症候群(DIC)の新展開 / / p53~55
  • CLINICAL CALCIUM-特集・カルシウムの基礎から臨床まで / / p55~60
  • Hypertension Frontier-高血圧の動向-日本から,世界から- / / p60~62
  • 薬学ニュース--Clindamycin phosphateのモルモットを用いた皮膚感作性試験及び皮膚光感作性試験--尿失禁・頻尿改善薬propiverine hydrochlorideの組織ムスカリン受容体への結合親和性及び唾液分泌抑制に関する研究--ラットにおける塩酸バンコマイシンの難吸収に関する要因の検討--経皮吸収型虚血性心疾患治療薬3製剤間における副作用としての皮膚刺激性の臨床及び基礎的検討 / KT / p64~65
  • 特集1・Biochemical Modulatlonの理論と実際--今月のポイント・p.1~2参照 / / p83~91,93~99,101~105,107~113,115~120<5299176>
  • 総論~Biochemical Modulationの考え方~ / 田島知郎 / p83~86
  • 各論 / / p87~91,93~99,101~105,107~113,115~120
  • 1.MTX/5-FU時間差投与法の理論と実際 / 射場敏明
  • 木所昭夫 / p87~91
  • 2.Leucovorin/5-FU / 岡元るみ子
  • 佐々木常雄 / p93~99
  • 3.Biological ModulationとしてのIFN/5-FU,TNF/5-FU併用療法 / 赤澤修吾
  • 山科哲朗
  • 住吉徹哉
  • 西堀恭樹
  • 田中育太 / p101~105
  • 4.抗癌剤少量投与法 / / p107~113,115~120
  • 1)低用量CDDP/5-FU療法~食道癌を中心に~ / 小出義雄
  • 山田公人
  • 塚本総一郎
  • 鎗田努 / p107~113
  • 2)低用量CDDP/5-FU療法~胃癌・大腸癌を中心に~ / 国枝克行
  • 佐治重豊 / p115~120
  • 副作用ニュース--妊娠27週において塩酸リトドリンによる肝機能障害を示した単胎の1症例--BCGによる腱鞘炎の1例--悪性症候群,DIC,けいれん重積状態から救命しえたパーキンソン病の1例--遷延性原田病のステロイド治療経過中に角膜穿孔をきたした1症例--メシル酸ガベキサート(FOY(R))による難治性潰瘍の1例--アセトアミノフェンによるTEN型薬疹の1例--成長ホルモン投与中の思春期前男児に生じた女性化乳房--ブシラミン(リマチル)により間質性肺炎を呈したと考えられる慢性関節リウマチの1例--プロポフォールによる麻酔導入直後にアテトーゼ様不随意運動を呈した1症例--局麻薬添加エピネフリンによる循環系過剰反応の1症例 / T / p66~67
  • 特集2・低用量ピルの最新のトピックス--今月のポイント・p.3~4参照 / / p123~157<5299182>
  • 1.低用量ピルの歴史・現状と展望 / 武谷雄二 / p123~128
  • 2.本邦の低用量ピルの種類と特徴 / 対馬ルリ子 / p129~136
  • 3.臨床現場での服薬指導 / 田辺清男 / p137~143
  • 4.ピルと発癌 / 倉智博久
  • 足立和繁
  • 澤田健二郎
  • 森重健一郎
  • 村田雄二 / p144~149
  • 5.プライマリケアにおけるピルの有効性--特に思春期女性のベネフィットについて / 山本宝 / p150~153
  • 6.周期性節性--サイクル・コントロールの重要性 / 荒木葉子 / p154~157
  • 治験薬・新薬ニュース--メシル酸ガベキサートキット(MGキット)注射剤の有用性試験に関する研究--全身性強皮症における腎血管抵抗に対するトランドラプリルの効果--脳梗塞後遺症に伴う情緒障害に対するアニラセタムの臨床効果--肝硬変合併肝細胞癌切除症例に対するBCAA顆粒製剤投与の有用性について / Y.T. / p68~69
  • MONTHLY PRESS--企業活動:クラヤ三星堂が4月1日発足,新社長に山田隆史氏--モンサントとファルマシア&アップジョンの合併手続きは6月までに終了。新会社名は「ファルマシア」--乳癌治療薬トラスツズマブを国内申請(日本ロシュ)--過敏性腸症候群治療薬「ロトロネックス」をFDAが販売承認(グラクソ・ウエルカム)--ノボ・ノルディスク社がインスリン注入システムなどでイーライリリーからの和解申し入れを受諾--前武田薬品社長が自叙伝を出版ほか / / p71~74
  • ミノサイクリンの抗リウマチ作用--今月のポイント・p.4参照 / 山村昌弘
  • 川中紀邦
  • 相田哲史
  • 槇野博史 / p159~165,167~185
  • 症例提示 脳梗塞後遺症に対するアニラセタム(ドラガノン(R))の長期臨床効果 / 山本直人 / p167~170
  • 第33回日本肝臓学会西部会ランチョンセミナーから「肝硬変に対する栄養療法の視点」 / / p171~187
  • BCAA(分岐鎖アミノ酸)栄養療法における問題点とその克服 / 高松正剛 / p171~179
  • 分岐鎖アミノ酸栄養剤による治療の意義とその実際 / 白石光一 / p180~186
  • 司会者のまとめ / 川崎寛中 / p187~187
  • 薬と食の相互作用(6)I.薬と食・嗜好品の出会いで起こる有害作用1. 食・嗜好品が薬を毒にする c)薬とグレープフルーツジュース(3) / 澤田康文
  • 大谷壽一 / p189~202
  • 目に障害を及ぼす薬剤(その59) / 高杉益充 / p206~209
  • 編集長VISITING(196)「薬剤師のエビデンス・メイキングとファーマコテラピー情報提供の『提供』内容にこだわる」政田幹夫氏 / 政田幹夫
  • 沼田稔 / p212~218
  • 愛と憎しみと死のアリア(15)「マノン・レスコー」(ジャコモ・プッチーニ) / 五島雄一郎 / p220~223
  • ほん(107)『謎の解剖学者 ヴェサリウス』/『随筆名言集』 / 佐藤武男 / p253~253
  • 活性型ビタミンD₃誘導体・OCT軟膏 / T / p205~205
  • 薬剤関連略語一覧 / / p243~248
  • 次号特集内容予告--特集・難治性リウマチの治療と投与法の工夫 / / p254~254

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 医薬ジャーナル
著作者等 医薬ジャーナル社
書名ヨミ イヤク ジャーナル
書名別名 Medicine and drug journal
巻冊次 36(3)(423)
出版元 医薬ジャーナル社
刊行年月 2000-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02874741
NCID AN00016857
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001668
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想