Mouseion : 立教大学博物館研究  (13)

雑誌記事索引採録あり(大学紀要);国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 16) 1970.05~;本タイトル等は最新号による;出版者の変更あり;1号(1957年11月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 石島渉先生近影 (口絵) /
  • 石島渉先生年譜 / / p1~1
  • 石島渉先生著書目録 / / p2~4
  • 序文 / 松下正寿 / p1~1
  • 博物館の語源と博物館見学--献呈の辞にかえて / 細入藤太郎 / p3~5
  • 博物館随想 / 石島渉 / p6~9
  • 第四紀層に残された謎 / 尾崎博 / p10~17
  • I 博物館の歴史--大久保内務卿の博物館創設の建議 続 / 大久保利謙 / p18~21
  • II 博物館の実務 / / p22~37
  • 竹の民具 / 宮本馨太郎 / p22~26
  • 千葉県木更津市付近の貝化石 / 平山勝美 / p27~32
  • 考古資料の整理 / 中川成夫
  • 岡本勇 / p33~37
  • III 実習の報告 / / p38~101
  • 三浦市赤坂遺跡の調査 / / p38~42
  • 三浦半島南部における第1回民俗調査の概報 / / p43~49
  • 三浦半島南部における第2回民俗調査の概報 / / p50~57
  • 新井市における五輪塔の調査 / / p58~63
  • 新井市上小沢区長文書 / / p64~75
  • 新井市における民俗調査概報 / 小林光子
  • 窪田澄子
  • 片山泰延 / p76~85
  • 補遺 中尊寺一山関係資料の調査 / / p86~86
  • 実務実習の記録 / 川口武宏
  • 川上恵子
  • 前田鏡
  • 金子敦子
  • 大貫靖子
  • 星野捷子
  • 西脇綾子
  • 須磨皖恵
  • 太田宏子
  • 黒木治子
  • 松井征代
  • 鈴木洋子
  • 渡辺征夫
  • 塩崎晴朗
  • 熊谷健治
  • 団ゑみ
  • 沢村紀子
  • 角野玲子
  • 関口利恵子
  • 中山南
  • 吉居恵子
  • 岡田愛子
  • 大江友子
  • 田中真悠美
  • 山口善子
  • 大橋康子 / p87~92
  • 博物館見学 / 萩原久子
  • 団えみ
  • 川上恵子 / p93~99
  • 1966年度の巡検 / 佐々木正人
  • 平山勝美 / p100~101
  • IV 博物館学講座の資料--博物館学講座収蔵考古資料目録(2) / / p102~106
  • V 彙報 / / p107~115

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Mouseion : 立教大学博物館研究
著作者等 立教大学博物館学講座
立教大学学校・社会教育講座
立教大学
書名ヨミ Mouseion : リッキョウ ダイガク ハクブツカン ケンキュウ
書名別名 Journal of museological studies

A journal of museological studies
巻冊次 (13)
出版元 立教大学博物館講座
刊行年月 1967-03
ページ数
大きさ 25cm
ISSN 03876721
NCID AN00004086
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00000382
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想