Mouseion : 立教大学博物館研究  (16)

雑誌記事索引採録あり(大学紀要);国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 16) 1970.05~;本タイトル等は最新号による;出版者の変更あり;1号(1957年11月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 社会教育施設における「施設」の意義とその「機関」化 / 岡本//包治 / 1~5<240257>
  • 創設当時の博物館運営資金に関する史料-続-「博物館資本金記録」の紹介 / 大久保//利謙 / 6~18<240255>
  • アメリカの植物園・樹木園・博物館などを見て / 佐々木//正人 / 19~31<240279>
  • 北米の水族館 / 三上//進 / 32~37<240280>
  • 沖縄における博物館の現況 / 岸上//興一郎 / 38~44<240281>
  • 野外博物館の一例--さきたま風土記の丘と資料館を中心に / 大館//勝治 / 45~50<240256>
  • V 実習の報告 / / p51~69
  • 佐渡相川町における調査 (概報) / 岡本勇
  • 加藤晋平
  • 団えみ / p51~53
  • 新潟県北蒲原郡水原郷における調査 (概報) / 岸上 / p54~57
  • 実務実習の記録 / 岩崎春江
  • 塩谷淡紅子
  • 柴田幸生
  • 依田桂子
  • 越田賢一郎
  • 石井洋子
  • 伊藤桂子
  • 小林サト子
  • 中野久子
  • 鈴木千佳子
  • 小牧崇
  • 佐々木純
  • 柴山泰子
  • 土橋幸彦
  • 江畑珠美
  • 小野絢子
  • 芹沢啓子
  • 小滝瓔子
  • 楯直子
  • 土田泰子
  • 蜂谷英一郎
  • 川鍋恵子
  • 岸まさよ
  • 奥正宏 / p58~62
  • 見学実習の記録 / 岩崎春江
  • 武井則道
  • 越田賢一郎 / p63~68
  • 1969年度の巡検 / / p69~69
  • VI 彙報 / / p70~78
  • 1970年度の学芸員課程の内容 / / p70~70
  • 新収図書目録 / / p70~74
  • 研究室日誌抄録 / / p74~76
  • 教職員業績目録 / / p76~77
  • 博物館実習懇談会 / / p77~78
  • 博物館談話会 / / p78~78
  • 1970年3月修了者 / / p78~78

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Mouseion : 立教大学博物館研究
著作者等 立教大学博物館学講座
立教大学学校・社会教育講座
立教大学
書名ヨミ Mouseion : リッキョウ ダイガク ハクブツカン ケンキュウ
書名別名 Journal of museological studies

A journal of museological studies
巻冊次 (16)
出版元 立教大学博物館講座
刊行年月 1970-05
ページ数
大きさ 25cm
ISSN 03876721
NCID AN00004086
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00000382
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想