臨床眼科  17(1)

国立国会図書館雑誌記事索引 4(1):1950.1-37(11):1983.11 ; 55(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;基本標題: 2巻2号~17巻12号 (昭23.5~38.12) 臨牀眼科

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • IDUによるヘルペス性角膜炎の治験 / 鬼怒川//雄久 / 5~6<9220086>
  • 糖尿病性網膜症の全身血圧・眼底血圧について-1- / 小島//克 / 7~19<9220097>
  • 前房水のNa活量測定を主眼としたガラス電極法の理論と実際 / 坂上//道夫 / 25~32<9220095>
  • 人眼虹彩色素上皮及び瞳孔散大筋の組織学的記載に関する問題点について / 冨田//一郎 / 33~35<9220094>
  • 外眼筋麻痺に対する眼球運動療法について / 稲富//昭太 / 37~39<9220089>
  • 涙点の生態顕微鏡的所見-1- / 高安//晃 / 41~44<9220099>
  • 仮瞳孔手術を受けた眼の角膜白斑が透明化した1例 / 原//東亜 / 45~47<9220088>
  • 対眼窩腫瘍放射線療法に因る脳損傷の1例 / 小原//博亨 / 49~53<9220096>
  • クロラムフェニコール・デキサメサゾンの眼軟膏の使用経験 / 朝岡//力 / 55~58<9220087>
  • 臨床実験 IDUによるヘルペス性角膜炎の治験 / 鬼怒川雄久・他 / p59~63
  • 網膜静脈血栓症におけるHeparin療法 特に外来治療に就て / 三国//政吉 / 65~71<9220098>
  • Asperkinaseの使用経験 / 三国//政吉 / 73~78<9220085>
  • 若年者の近視に対する治療法-1- / 大村//博 / 79~84<9220093>
  • 眼科領域に於けるTanderilの使用経験 / 大林//一雄 / 85~89<9220091>
  • 眼科社会保険診療請求点数一覧表 (甲表,乙表) / / p21~21,22~22
  • 斜視と弱視 / ビエッティ//G.B. / 91~101<9220092>
  • 印象記 第66回日本眼科学会総会印象記(その3) 宿題報告-ERG-を中心として / 樋渡正五 / p103~105
  • 銀海余滴 ボンの緑内障患者教育 / 岩田和雄 / p23~23
  • 眼科ニユース / / p23~23
  • あとがき / 桐沢長徳 / p106~106
  • 学校保健に於けるトラコーマ集団治療の可否について / 三田//弘 / ト1~ト4<9220090>

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床眼科
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ リンショウ ガンカ
巻冊次 17(1)
出版元 日本醫學雜誌
刊行年月 1963-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03705579
NCID AN00252816
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024434
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想