看護教育 = The Japanese journal of nursing education  39(11)([474])

医学書院

国立国会図書館雑誌記事索引 42 (1) (通号: 500) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[ ]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 臨床に資する看護研究 私の研究指導 / / p886~983,985~1009
  • 序 なぜ看護教員が臨床に資する研究をする必要があるか 学生に体験させたい臨床研究の醍醐味 / 稲垣美智子 / p886~890
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 踵部の褥創予防における円座の有効性の検討 研究指導プロセスとその成果 / 真田弘美
  • 須釜淳子
  • 永川宅和 / p892~895
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 踵部の褥創予防における円座の有効性の検討 / 宇埜絵理子
  • 大久保美和
  • 大口智絵
  • 堅田裕美子
  • 北井充子
  • 本江みゆき
  • 南出陽子
  • 宮北由美子
  • 山本晶子 / p895~903
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 研究を実践に生かして / 宮北由美子
  • 山本晶子 / p903~904
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 教育としての卒業研究 卒業論文の価値 / 武井麻子 / p904~907
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 学生-患者関係における転移の分析 自己及び対象理解のプロセス / 野川智子 / p908~914
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 自らの感情体験を考察して / 野川智子 / p915~915
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 卒業後の意欲につながる看護研究 / 中西代志子 / p916~919
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 糖尿病患者における食事の自己管理 模型食材作成と個別指導を導入して / 森川貴美子 / p920~924
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 今,臨床の現場に立って思うこと 学生時代の看護研究を振り返って / 森川貴美子 / p925~925
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 ともに学ぶ研究指導 私にとっての研究 / 佐藤紀子 / p926~929
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 身体・精神的苦痛を抱えるM氏への援助を考えた関わり E.ウィーデンバック「一致・不一致の原理」からの考察 / 川亜矢子 / p930~934
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 漠然と行っていた看護に光をあてた行為 / 川亜矢子 / p935~935
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 周手術期における術前加温の効果の検討 術前の電気毛布による加温を試みて / 鈴木恵子 / p936~940
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 はじめての研究論文を作りあげるまで / 鈴木恵子 / p941~941
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 学生に対する事例研究指導の実際 思考する力をつけるために / 一戸とも子 / p942~945
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 学童期にある白血病患児への看護 信頼関係の確立を目指して / 菅野亜紀
  • 鈴木和美
  • 花田由紀子 / p946~949
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 "意味ある他者"としての看護者 / 菅野亜紀
  • 鈴木和美
  • 花田由紀子 / p949~949
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 教員として研究指導にかかわって / 谷本真理子 / p950~952
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 論文 終末期がん患者の死の受容プロセスと影響因子 / 佐藤弓子 / p953~957
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 仲間に助けられて / 佐藤弓子 / p958~958
  • 第1部 学生に対する私の研究指導 研究の第一歩は論文を査読することから はじめて看護研究に取り組む看護婦と関わって / 大塚廣子 / p959~963
  • 第2部 教員と臨床ナースの共同研究 HIV/エイズ研究のプロセス さまざまなフィールドの研究仲間を得て / 前田ひとみ / p966~969
  • 第2部 教員と臨床ナースの共同研究 論文 HIV/エイズ医療における専門的看護婦の教育プログラムの検討 / 前田ひとみ
  • 南家貴美代
  • 石原美和
  • 池田和子
  • 村上未知子
  • 山田雅子
  • 操華子 / p970~975
  • 第2部 教員と臨床ナースの共同研究 臨床と教育機関との共同研究の意義 / 石原美和 / p975~975
  • 第2部 教員と臨床ナースの共同研究 私の看護研究へのとりくみ 臨床看護実践にこだわって / 陣田泰子 / p976~979
  • 第2部 教員と臨床ナースの共同研究 論文 看護婦の臨床実践能力と経験年数との関係 / 松本喜代子
  • 陣田泰子
  • 國岡照子 / p980~982
  • 第2部 教員と臨床ナースの共同研究 臨床の課題を異なる視点で検討して / 松本喜代子 / p983~983
  • 第3部 研究に必要な情報 看護研究における企業の支援の可能性 / 竹田和博 / p986~989
  • 第3部 研究に必要な情報 看護に必要な用具をどう作るか ベッド上端座位保持具「座ろうくん」の開発から原点を考える / 園尾義之 / p990~995
  • 第3部 研究に必要な情報 研究費をどう獲得するか / 堀内ふき
  • 堀端克久 / p996~1000
  • 第3部 研究に必要な情報 臨床で研究活動を推進するときの倫理的な配慮 / 上谷いつ子 / p1001~1005
  • 第3部 研究に必要な情報 学生の卒業研究に協力して語った「闘病生活につき合った家族の思い」 / 三橋醇 / p1006~1009
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / 河田 / p1010~1010

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護教育 = The Japanese journal of nursing education
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ キョウイク = The Japanese journal of nursing education
書名別名 The Japanese journal of nursing education
巻冊次 39(11)([474])
出版元 医学書院
刊行年月 1998-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471895
NCID AN00046508
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004390
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想