漢方の臨床  37(8)(432)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 目でみる漢方史料館 (34) 国宝半井本『医心方』 / 小曽戸洋 / p2~5
  • 病態生理学の必要性 / 安井広迪 / p13~13
  • 日本の漢方診療の現状と今後 (10) / 伊藤清夫 / p14~19
  • 温知堂経験録 (198) / 矢数道明 / p20~22
  • 牛車腎気丸が有効であった水様鼻汁の3例 / 高橋貞則 / p23~28
  • 血気 / 伊藤康雄 / p29~36
  • 東洋堂経験余話 (29) 湿疹に十全大補湯加味ほか / 松本一男 / p37~39
  • 漢方医認定講習会に思う / 根本幸一 / p39~39
  • 畑の中の面々 (11) カミさんの病気 / 田畑隆一郎 / p40~43
  • 漢方牛歩録 (93) 風邪をひきやすい一例 / 中村謙介 / p44~46
  • 東洋医学書における生薬使用の特徴に関する図形表現について その(3) / 遠田裕政
  • 今岡奈美
  • 郄春鵬
  • 趙勝利
  • 唐方
  • 曲莉 / p47~55
  • 『傷寒論』第28、82、67条の証治の探討 / 楊育周
  • 安井広迪
  • 郷治光廣 / p56~61
  • 『黄帝内経』の書名をどう読むか / 多留淳文 / p62~64
  • 人体陰陽と太陽輻射の関係について / 趙明鏡 / p65~69
  • 『洄洞湲医案』について (II) / 杉山広重 / p70~75
  • <砭礪鋒利して、小大の形を制する>石 (上) / 坂本秀治 / p76~80
  • 新刊紹介 寺澤捷年著『症例から学ぶ和漢診療学』 / 矢数道明 / p81~82
  • 書評 寺師睦宗著『漢方息游三十年』 / 中村謙介 / p82~83
  • 近況 木村雄四郎先生をお訪ねして / 土屋 / p84~85
  • 楓橋夜泊の詩 / 石川忠久 / p86~87
  • 国立病院療養所漢方シンポジウム開催ほか / / p88~91
  • 漢方医界行事予定 9月 / / p92~99
  • 漢方医界MEMO 7月 / / p101~104

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 37(8)(432)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1990-08
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想