漢方の臨床  39(11)(459)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 目でみる漢方史料館 (57) 古鈔本『素問』--宮内庁書陵部所蔵 / 小曽戸洋 / p2~4
  • 日本漢方の飛躍を目指して / 神靖衛 / p13~13
  • 『万病回春』の有用処方を探る (その2) / 松田邦夫
  • 稲木一元 / p14~24
  • 小腹急結と腹証の意義 / 伊藤康雄 / p25~31
  • 感冒の治療について--傷寒論の方剤は有効か? / 小髙修司 / p32~40
  • 東洋堂経験余話 (48) 眩量に白虎加人参湯加味ほか / 松本一男 / p41~43
  • 月経痛に有効であった五苓散エキス剤の1例 / 渡辺陽一 / p44~45
  • 漢方牛歩録 (111) 桂枝芍薬知母湯に転方して経過の良い慢性関節リウマチ / 中村謙介 / p46~49
  • 漢方診療おぼえ書 (145) / 緒方玄芳 / p50~51
  • 漢方医学と中医学の接点としての「証」 / 村田恭介 / p52~54
  • 諏訪先生の論説を読んで / 池田政一 / p55~59
  • 藤平健先生による傷寒論解説 (40) / 千葉古方漢方研究会 / p60~68
  • 中国新刊の日本関連古医籍--最近10年間の復刻書より / 蕭衍初
  • 真柳誠 / p69~82
  • 日本漢方現代史余話 (11) 「東西両医学の特質比較対照表」のできるまでの経過(2) / 矢数道明 / p83~85
  • 第2回漢方湯液治療研究会を終えて / 伊藤清夫 / p86~90
  • 第2回漢方湯液治療研究会アルバム / 岩浪登
  • 細井大二 / p91~94,5~5
  • 北尾春圃顕彰碑建立・大塚敬節先生13回忌ほか / / p95~98
  • 漢方医界行事予定 12月 / / p99~102
  • 漢方医界MEMO 10月 / / p104~107

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 39(11)(459)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1992-11
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想