看護学雑誌  49(11)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]非言語的コミュニケーション 言葉が使えない患者とのコミュニケーション / / p1226~1261<3062047>
  • 患者のサインをどうとらえ,どう対応していくか / 田村ヨテ
  • 夏井佐代子
  • 百田和子
  • 小野寺綾子 / p1227~1231
  • 人と人とは必ず通じ合える 耳を目にかえ,心のキャンバスにデッサンを / 江副信子 / p1232~1235
  • 患者のわずかな表出をどう読み取っていくか 神経難病の患者とのかかわりを通して / 木村和子
  • 田中征子
  • 岩城好江 / p1236~1241
  • 口話法を中心とした非言語的コミュニケーション 緊急入院で気管内挿管をした事例から / 窪田忍
  • 増田咲子
  • 岡本美由紀
  • 鈴木さゆり
  • 梅崎文子 / p1242~1246
  • 運動性失語症を来した患者とのコミュニケーション / 合田季子
  • 木山典子 / p1247~1251
  • 分裂病者の緘黙をどのように理解するか / 松崎澄子 / p1252~1256
  • 患者の欲求に見合ったコミュニケーション 脳卒中患者の事例を通して考える / 佐々木耕子
  • 久保静江 / p1257~1261
  • ホスピスからのレポート --続・死にゆく人々のケア 11 ターミナル・ケアとユーモア / 柏木哲夫 / p1282~1287
  • 癌患者の手記 私は前を向いて歩く--たとえ声は奪われても 11 支えられるということ / 吉見之男 / p1306~1308
  • 内科病室における院内感染について 緑膿菌と空中落下菌の分析調査 / 飯嶌美代子 / p1263~1267
  • 脳卒中患者の家族指導のあり方を考える 指導前後の家族の介護知職を調査して / 堤下秀子
  • 池上幸美
  • 竹丸ユキミ
  • 小野知子 / p1268~1272
  • NURSES' VIEW 私は卵巣癌,ステージIII / 深川理和子 / p1225~1225
  • プライマリ・ナーシング 11 プライマリ・ナーシングを導入しようとするとどんな抵抗が予想されるのかしら / 聖路加国際病院看護部プロジェクトチーム / p1210~1211
  • ここまできた日本の医療 11 乳癌の縮小手術 平出星夫・防衛医大講師に聞く / 平出星夫 / p1204~1207
  • CHECK IT UP --日常ケアを見直そう 47 終末期のケア[2]安らかな終末を望むのは贅沢なのだろうか / 看護ケア再検討グループ / p1212~1215
  • グラフ 「自分の意思が伝わらない」それは大変つらいことです 口話法を中心にしたコミュニケーション / / p1216~
  • 痛みの臨床 19 内科医からみた神経ブロック 痛みの伝導路の遮断 / 中島美知子 / p1289~1292
  • ぼけの臨床 7 ぼけの症状[6] / 井上修 / p1293~1296
  • POSをナースに 2 POSとは`プロブレムごとに'ということ.これだけは頭に入れてほしい / 中木高夫 / p1297~1300
  • 病む人々へのカウンセリング 10 カウンセラーに求められる基本的態度[1]クライエントをあるがままに受けとめること / 白井幸子 / p1301~1304
  • TOPICS 看護学生のためのやんやんサマープラクティス開かれる / みさと健和病院
  • 柳原病院 / p1222~
  • TOPICS 海外の看護事情研修会開かれる 老人看護・老人福祉をテーマに / 北村愛子 / p1280~1280
  • インフォメーション --新しいナーシングケアのために 老人保健法 / 竹内孝仁 / p1224~1224
  • 教育婦長 森田里さん 東京慈恵会医科大学付属病院副総婦長 / 森田里 / p1201~1201
  • ちょっと一言 --総婦長のつぶやき いま,私たちは燃えています / 西山和子 / p1281~1281
  • プロフィル ‹小林美智子›院内自主研修セミナーの世話役 お調子に乗っている時セミナーで指摘されハッとします / 小林美智子 / p1305~1305
  • 南の島での保健医療 --インドネシアで保健婦として働いて 11 宗教とのかかわり / 塚本香代美 / p1309~1309
  • 子供たちの痛み --指導相談科からのお便り 11 先天性股関節脱臼 / 中村元子 / p1313~1313
  • NEWS 第4回日本思春期学会学術講演会/バイオエシックス研修セミナー/第7回全国地域リハビリテーション研究会 / / p1314~1314
  • NEWS 第16回日本看護学会成人看護分科会(兵庫)/第16回日本看護学会看護教育分科会/第11回医療と教育に関する国際セミナー / / p1315~1315
  • BOOK REVIEW 「嗜癖行動と家族-過食症,アルコール依存症からの回復」(斎藤学箸) / 森田和子 / p1310~1310
  • BOOK REVIEW 「痴呆老人の理解とケア」(室伏君士編) / 片岡万里 / p1311~1311
  • 新刊紹介 家庭看護読本-老人とともに暮らす知恵 / / p1312~1312
  • 新刊紹介 看護場面におけるリーダーシップとマネージメント / / p1312~1312
  • SALON 看護とは,なんとすばらしく,抜け目のない仕事なのでしょう / 北野けい子 / p1316~1316
  • SALON 実習指導者としての私を支えてくれたもの / 石松冨佐子 / p1317~1317
  • SALON 3年間の実習を通し,やっとたどりついた小さな気づき / 木下圭子 / p1318~1319
  • 看護告知板 / 平山和子 / p1235~1235,1246~1246,1255~1255,1256~1256,1272~1272
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p1320~1320

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 49(11)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1985-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想