看護学雑誌  50(7)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 患者にとっての良いナースでありたい / / p746~777<3088186>
  • 看護婦はまずベッドサイドへ 患者体験を持つ医師の立場から / 新村明 / p747~751
  • 患者にとって良い看護婦とは? 教師として患者家族として / 入間川清子 / p752~756
  • 疾病について患者について関心を持ってほしい 患者がナースに求めるもの / 島田広子 / p757~761
  • プロフェッショナルナースであるために 3か月目をむかえたあなたへ / 長谷川浩 / p763~767
  • 患者さんを自分の鏡と心得て 婦長からスタッフへ / 古川敦恵 / p768~772
  • 自律した専門職業者としての自覚を プライマリ・ナースに必要な条件 / 山本あい子 / p773~777
  • 自立のための援助論 セルフ・ヘルプ・グループに学ぶ 1 (新連載)セルフ・ヘルプ・グループって何だろう / 久保紘章 / p799~803
  • 癌と駆けっこ 7 静養中の日々、受洗まで / 刑部慶子 / p804~807
  • 癌化学療法患者を対象とした看護記録の向上 パンフレットの作成と看護記録のセミナーを通して / 沢村のり子
  • 高橋幸子
  • 草野弘美
  • 梅原ひとみ
  • 岩垂まゆみ
  • 新野さつき
  • 岡田久江
  • 増永よし子
  • 横山貞枝 / p786~792
  • 特別論稿 講演 がん患者とその家族のための精神的アドバイス / 吉川武彦 / p779~785
  • 海外の文献から 突然死 Sudden Death / Marjorie Ashdown / p793~797
  • NURSES' VIEW リハビリテーションは心のふれ合いから! 老人の生活リハビリテーション講座を受講して / 大谷靖子 / p745~745
  • NURSING THEORY 看護理論ってなあに? 7 "パースィ看護理論"を読む[3]看護の基盤を問い直そうという人への誘い / 高橋照子 / p734~735
  • ここまできた日本の医療 18 ランニングとスポーツ医学 高澤晴夫・横浜市立港湾病院整形外科部長に聞く / 高澤晴夫 / p724~727
  • DECISION MAKING IN NURSING こんなとき、あなただったらどうします? 7 もし家族のだれかが突然亡くなったら / 川島みどり / p730~733
  • グラフ いま、スポーツ医学に注目 / 岩下守 / p738~
  • 和漢診療の実際 7 `気'`血'`水'のはなし[5]水と水帯 / 寺澤捷年 / p810~813
  • ぼけの臨床 15 ぼけの看護 ぼけの老人に接する際の基本的な姿勢 / 井上修 / p814~817
  • POSをナースに 10 正しいプロブレムを見つけるにはもっと勉強しなくっちゃ![3] / 中木高夫 / p818~821
  • 病む人々へのカウンセリング 18 カウンセリングの方法[6]`気づき'は病む人々にどのように役立つか / 白井幸子 / p822~825
  • WORD SCAN 心磁図 / 森博愛 / p744~744
  • SCOPE 看護婦独自の手による在宅看護サービス事業がスタート / 山田
  • 守田
  • 村松
  • 松沼 / p736~
  • われらカンゴ族 姉・金子淳子さん,妹・前田裕子さん / 金子淳子
  • 前田裕子 / p721~
  • ちょっと一言 総婦長のつぶやき 自主性を尊重して / 塩澤洋子 / p809~809
  • ニューヨークのナーシングホームから 7 徘徊ナンバーワンを競う人たち / 吉田冬子 / p826~827
  • 老景十二話 --<老い>の中に世界が見える 7 呆け / 三好春樹
  • 三好京 / p832~832
  • NEWS 公開セミナー難病・地域ケアをめぐる成果と展望/第10回看護を考える市民と看護婦の集い / / p834~834
  • BOOK REVIEW 「感性の看護論--シリーズ看護の原点」(近森芙美子著) / 岩井隆子 / p828~828
  • BOOK REVIEW 「健康を-生きる-人間--パースィ看護理論」(ローズマリー,R.パースィ著,高橋照子訳) / 服部朝子 / p829~829
  • BOOK REVIEW 「文学の中の看護」(清水昭美著) / 高橋桃子 / p830~830
  • 海外の新判から 「CLINICAL NURSING」(June M.Thompson他著) / 中木高夫 / p831~831
  • SALON 我が家にも老人問題がやってきた / 辰己淑子 / p836~836
  • SALON 北国の春 / 大石康子 / p837~837
  • SALON 透析で生きる人,様々 / 土山逸子 / p837~837
  • モニター通信 5年後10年後の栃木の看護が楽しみ / 郡司悦子 / p838~838
  • モニター通信 付き添いとナースコール / 谷田輝恵 / p838~839
  • モニター通信 誌面を通して現場を見ると / 中村元子 / p839~839
  • INFORMATION / / p835~835
  • 告知板 / 井上祥治
  • 粕谷甲一
  • ライダー玲子 / p777~777
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p840~840

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 50(7)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1986-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想