保健婦雑誌  56(13)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集●エンパワメントに着目した活動を / 大塚美香子 / p1119~1126,1128~1134,1136~1142,1144~1162<5600868>
  • エンパワメントと保健活動 エンパワメント概念を用いて保健婦活動を読み解く / 麻原 きよみ / 1120~1126<5600875>
  • エンパワメントの原点 コミュニティー・リーダーとしての保健婦に期待する / 森田 ゆり / 1128~1134<5600879>
  • 精神保健活動の技術としてのエンパワメント / Phil Barker
  • 萱間 真美 / 1136~1142<5600887>
  • 活動事例1 機能訓練参加者から生まれた「バリアフリー探検調査会」 / 坂本 恵美 / 1144~1149<5600892>
  • 活動事例2 住民みんなの夢をかなえるまちづくり / 鎌田 幸江
  • 久村 行政
  • 瀬頭 龍平 / 1150~1155<5600896>
  • 活動事例3 「健康日本21」地方計画策定におけるエンパワメント / 津田 幸子 / 1156~1162<5600902>
  • 特別記事 健康日本21の理念を地域で実践するために--日本健康福祉政策学会・夏季セミナーから / 松田 正己
  • 田中 良明
  • 鈴木 千智 / 1164~1172<5600908>
  • 特別記事 いま保健婦に求められている研究とは / 野村 陽子 / 1174~1177<5600913>
  • こんなケース,あなたならどうする?--地区組織活動を語り合おう(4)母親たちの自主グループ活動に保健婦が学んだもの--子育てグループ / 在宅 事業 評価 研究会 / 1178~1181<5600933>
  • 地域ケアもう一度考えてみませんか?(8)家族介護のあり方を考える / 備酒 伸彦 / 1182~1185<5600938>
  • 世界のフィールドから--健康づくりはボーダレス(17)村で清潔かつ安全なお産をするために--タンザニアのTBA Kit リボルビング・ファンドの試み / 小川 寿美子 / 1186~1189<5600952>
  • 感染症Up to Date 57 感染症対策の技術 サーベイランス / 中瀬克己 / p1190~1191
  • ニュースウォーク 33 されど介護体験教室 / 白井正夫 / p1192~1193
  • 使いみちのない時間(12)神の詩 / 丈久 了子 / 1194~1198<5600958>
  • PHOTO 「健康都市」の実現に向けて新たな一歩を踏み出した杉並区「健康都市杉並ファロ2000」 / 大森 房子 / 1115~1118<5600860>
  • BOOKS 家族看護学 理論と実践 / 山田和子 / p1200~1200
  • BOOKS 痴呆老人と介護保険問題点と改善への提言 / 古閑文代 / p1201~1201
  • IMFORMATION / / p1163~1163,1173~1173
  • 投稿規定 / / p1199~1199
  • 次号予告・編集後記 / 安部
  • な / p1202~1202

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 56(13)
出版元 醫學書院
刊行年月 2000-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想