保健婦雑誌  45(2)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 地域の看護ニーズに対応できる継続教育 (1) 卒後教育を中心に / / p6~37
  • 卒後教育・生涯教育のあり方について / 松下和子 / p7~13
  • 千葉大学大学院研究科修士課程での教育 / 平山朝子 / p14~18
  • 聖路加看護大学大学院での教育と博士課程の新設について / 飯田澄美子 / p19~27
  • 国立公衆衛生院での教育 新制度の確立と定着-昭和55年度以降を中心として- / 宮里和子 / p28~37
  • フォト 生きる リヤカー / 田邊順一 / p1~
  • 発言席 在宅老人対策への取り組み / 浅野楢悦 / p5~5
  • 生活の場から看護を考える 24 着る-着せる(5)脱げないなら着ない!? / 森桜子 / p38~39
  • 老人のメディカル・チェック 13 整形外科疾患(2) / 竹内孝仁 / p40~41
  • 島根県の重点地区活動-地域がどよめき,芽吹く 29 公衆衛生をになう保健所活動を 保健所のあり方と重点地区活動 / 新田則之 / p42~48
  • 研究・調査・報告 保健婦助産婦課程学生の「集団指導」の経験状況と到達度の検討 / 宮内清子
  • 徳本ルリコ
  • 桧垣明子
  • 芝光美 / p49~53
  • 研究・調査・報告 地域における母親学級のあり方とは アンケートを実施して / 磯部春美
  • 大崎智子
  • 小川薫子
  • 小林淳子 / p55~59
  • 研究・調査・報告 若年の脳血管疾患による死亡者の生活背景に関する研究 / 桑田美恵子
  • 江口裕美
  • 上田郁代・他 / p60~68
  • 本を読む 「ホスピス ケアのデザイン ナースが当面する問題とその対応」(季羽倭文子監修・ホスピス ケア研究会編) / 足立紀子
  • 季羽倭文子 / p70~71
  • 昭和の初めのやまい草子 第2話 おたふくかぜ / 皆本紘志 / p72~76
  • talk・トーク・とーく / 波川京子
  • 小川智子
  • 吉田純子 / p78~79
  • 投稿規定・次号予告・あとがき / 塚
  • H / p80~80

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 45(2)
出版元 醫學書院
刊行年月 1989-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想