看護技術  35(17)(512)

メヂカルフレンド社

国立国会図書館雑誌記事索引 31 (1) 1985.01~;本タイトル等は最新号による;大きさ: 変更あり;[1号]~[ ],[ ]~;総目次・総索引あり;改題注記 : 「看護のbooks」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 言語障害のある患者の看護<焦点> / p2037~2093<3263872>
  • Clinical Atlas 失語症・麻痺性(運動性)構音障害のメカニズム / 笹沼澄子 / p5~6
  • 言語障害のある患者の基本問題 言語障害患者の看護問題 / 岡本陽子 / p7~9
  • 問題解決のための方法と工夫 言語障害のある患者への接し方、コミュニケーション手段の確保 / 高橋信子・他 / p10~13
  • 問題解決のための方法と工夫 失語症レベルに応じたベッドサイドでの言語訓練の成果と看護の役割 / 川村和美・他 / p14~19
  • 問題解決のための方法と工夫 失語症患者に対するグループ言語訓練の成果 / 中谷泰江・他 / p20~29
  • 問題解決のための方法と工夫 失語症患者の音楽療法 / 西澤節子・他 / p30~34
  • ケース・スタディ ブローカ失語患者の看護 / 大塚秀子・他 / p35~38
  • ケース・スタディ ウェルニッケ失語患者の看護 / 永田広子・他 / p39~42
  • ケース・スタディ 全失語症患者の看護 / 近千恵子・他 / p43~46
  • ケース・スタディ 仮性球麻痺により麻痺性構音障害を呈した患者の看護 / 大国光枝・他 / p47~50
  • ケース・スタディ 構音障害のあるパーキンソン病患者の看護 / 渡曾喜美・他 / p51~54
  • メディカル・ケアの眼 失語症に対する言語治療の最近の動向 / 伊藤元信 / p55~59
  • メディカル・ケアの眼 麻痺性構音障害者の構音訓練システム / 廣瀬肇 / p60~63
  • 專門看護のケア技術[Q&A] / / p71~91
  • 「1」脳神経系ケア / 平澤敦子 / p72~73
  • 「2」呼吸器系ケア / 蕪木和子・他 / p74~75
  • 「3」循環器系ケア / 川崎千鶴子 / p76~77
  • 「4」消化器系ケア / 鈴木敏代 / p78~79
  • 「5」泌尿器系ケア / 野宮雅子 / p80~81
  • 「6」運動器系ケア / 宇田川みつ代 / p82~83
  • 「7」小児ケア / 村市美代子・他 / p84~85
  • 「8」産婦人科ケア / 佐藤妙 / p86~87
  • 「9」救急ケア / 森田孝子 / p88~89
  • 「10」精神科ケア / 沖藤和子 / p90~91
  • 医療の動き ニュースプロムナード / / p68~70
  • 子どもの心身症と「父性性」 / 冨田和巳 / p64~65
  • 海外文献レヴュー 老人を介護する家族のストレス、ソーシャルサポートおよび心理的苦悩 / 粟生田友子 / p92~93
  • 術後クリティカルケア 12 術後の精神障害 / 江原勝美・他 / p94~99
  • セルフケアのための退院指導 12 ストーマ患者の退院指導 / 南由起子 / p100~103
  • 糖尿病の自己管理に関する看護学的研究 12 糖尿病患者の自己管理の学習と自我状態 / 宮本千津子・他 / p104~108
  • Nursing Book Review / / p66~67
  • 看護技術総目次 / / p109~117<3251581>
  • 編集室 / 佐々木 / p118~118

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護技術
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ ギジュツ
書名別名 Japanese journal of nursing arts

The Japanese journal of nursing arts
巻冊次 35(17)(512)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1989-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0449752X
NCID AN00407639
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004389
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想