Newton = ニュートン : graphic science magazine  20(1)

国立国会図書館雑誌記事索引 19 (4) 1999.04~;本タイトル等は最新号による;別冊, 付録あり;1巻0号 (1981)-;出版地の変更あり;1巻0号から17巻5号までの出版者: 教育社

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 2000年記念特集 宇宙と人類の大未来 / / 16~17<4920819>
  • PART1 近未来21世紀最新情報 / / 18~57<4920827>
  • PART2 遠未来新たなる千年紀へ / / 58~75<4920840>
  • PART3 超未来地球と宇宙の行方 / / 76~95<4920850>
  • 1999年度ノーベル賞 / / 5~5
  • 小地域での生物多様性 / / 6~6
  • ブラックホールの起源 / / 6~6
  • 始新世の貨幣石の寿命 / / 6~6
  • 老化と遺伝子の発現 / / 6~6
  • 光ファイバーの新技術 / / 6~6
  • オゾン減少と紫外線 / / 7~7
  • 求愛フェロモンの成分 / / 7~7
  • 衛星利用の海洋レーダー / / 7~7
  • 9000年前の音が出る笛 / / 7~7
  • エウロパ表面のひび割れ / / 7~7
  • 眼鏡なしでみられる立体テレビ放送 / 山田光穂 / 8~8
  • 解像度1メートルの衛星画像が,民間にも提供される / / 11~11
  • 急速に進むエコカーの技術開発 / / 11~11
  • 製品化が近づぐ"電子ぺーパー" / / 11~11
  • ハッブル望遠鏡がとらえた星の生死 / / 12~13
  • 南極の氷の新たな表情をとらえた / / 14~15
  • 地上最初の花を求めて--被子植物はいつ,どのように進化したか? / Patrick Herendeen
  • 高橋 正道 / 96~103<4920876>
  • 空からみた世界遺産(7)水のある大地を行く / Yann Arthus-Bertrand / 104~115<4920891>
  • 西暦2000年新ミレニアムがはじまる--暦と時間は地球の公転や自転周期に合わせて複雑に調整されている / 渡部 潤一 / 116~119<4920909>
  • 重力波で未知の宇宙を探る--時空間のゆがみから天体現象のなぞがみえてくる / 藤本 眞克 / 120~127<4920904>
  • 人物科学史 無機物から有機物をはじめて合成した--フリードリヒ・ウェーラー / もり いずみ / 128~133<4920913>
  • 土星にはなぜリングがあるのだろう? / 渡部潤一 / 134~135
  • LETTERS / / 136~136
  • NEWTON INFORMATION / / 138~138
  • 2月号予告 / / 139~139
  • CONTRIBUTORS / / 140~141
  • 編集長室から / 竹内均 / 144~144

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Newton = ニュートン : graphic science magazine
著作者等 ニュートンプレス
教育社
書名ヨミ Newton = ニュートン : graphic science magazine
書名別名 ニュートン
巻冊次 20(1)
出版元 教育社
刊行年月 2000-01
ページ数
大きさ 28cm
ISSN 02860651
NCID AN10500663
AN00364478
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00036517
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想