知の論理

小林康夫, 船曳建夫 編

続『知の技法』21世紀知のダイナミズムへ。激動する世界のそれぞれの現場で、多元的な論理、限界の論理、ダイナミックな歴史の論理が求められている。20世紀の「知」の創造を総括し、新しい知の論理を求めて旅立つ-東京大学教養学部からの挑戦第2弾。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1部 論理の発明-20世紀の知のダイナミクス
  • 第2部 限界の論理・論理の限界-20世紀の方法原理
  • 第3部 多元的論理に向かって-ダブル・バインドからカオスまで
  • 第4部 歴史のなかの論理-他者の論理・創造の論理
  • 第5部 論理のプラクシス-論理を読む・論理を書く

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 知の論理
著作者等 De Vos, Patrick
下条 信輔
丸山 真人
丹治 愛
佐藤 良明
増田 一夫
小林 康夫
小森 陽一
山下 晋司
本村 凌二
村田 純一
松原 隆一郎
桑野 隆
石光 泰夫
石田 英敬
船曳 建夫
藤井 貞和
野矢 茂樹
金子 邦彦
長谷川 博子
長谷川 寿一
高橋 哲哉
書名ヨミ チ ノ ロンリ
出版元 東京大学出版会
刊行年月 1995.4
ページ数 322p
大きさ 21cm
ISBN 4130033069
NCID BN12364917
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
95054695
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
「型」の日本文化論 : 対話を通して身体を見る : 型の論理 ドゥ・ヴォス, パトリック
「現在」のナルシシズムに抗して : フーコーと不連続の歴史 : エピステーメ 増田 一夫
こころを生けどる論理 : ベイトソンと精神のエコロジー : ダブル・バインド 佐藤 良明
カオスとはなにか : 複雑系の科学へ : カオスの論理 金子 邦彦
フィクションとしての他者 : オリエンタリズムの構造 : 自己と他者 丹治 愛
フォーディズムと日本的経営 : 変容する労働観を追う : 産業の論理 松原 隆一郎
ポスト・ベーコンの論理とは? : 21世紀の知の論理 : 科学/技術の論理 村田 純一
剣闘士のエロティシズム : 歴史のなかに欲望を読む : 歴史の現実 本村 凌二
卒業論文をどう書くか : 執筆と評価 : 論理の技法 長谷川 寿一
実践としてのテクスト分析 : 『痴人の愛』の論理 : 論理を読む 小森 陽一
市場原理と共同体の問題 : 商品交換形式を超えるもの : 交換の論理 丸山 真人
構造とリズム : ソシュール vs. クレー : 意味する 石田 英敬
歴史のエクリチュール : 「女の場」をめぐって : 論理を書く 長谷川 博子
生成する複数性 : バフチンとポリフォニックな「若さ」 : 対話原理 桑野 隆
神話論理から歴史生成へ : 文化人類学と成熟 : 構造の論理 山下 晋司
紫上の運命を縫いつける : 『源氏物語』の「語り」と「物」 : 物語の論理 藤井 貞和
結び : 結んで/開いて 船曳 建夫
見ることの限界を見る : 現象学とアウシュヴィッツ : 見る 高橋 哲哉
言葉が身体と化す : 精神分析とファンタスムの論理 : 表象する 石光 泰夫
認知と神経の「場」 : 自己組織的人間学 : 知覚する 下條信輔
論理の応用 船曳 建夫
論理の発明 : 20世紀の知のダイナミクス 小林 康夫
論理を行為する : 疑いと研究 : 疑う 野矢 茂樹
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想