|
宣伝文
鵜月洋 著
[目次]
- 目次
- 大阪商法と江戸商法 大阪の「のれん」と江戸の「引き札」 / p5
- 本朝宣伝丈事始め 平賀源内流の引き札 / p12
- PR文学の誕生 モグサ宣伝の黄表紙『三舛増鱗祖』 / p23
- 宣伝文学大流行 愛された京伝流の黄表紙 / p29
- 景物本あれこれ 馬琴も一九も三馬も、みんな書いた / p34
- 江戸文学にあらわれたCM 為永春水のテクニックと仙女香 / p40
- 山東京伝の引き札 読まれなくては何にもならぬ / p46
- 江戸戯作者の引き札 江戸っ子の仲間意識 / p51
- いかがわしい引き札 遊女大安売りと媚薬広告 / p56
- 江戸時代のシンギング・コマーシャル 長唄も、それにひと役買った / p61
- 市川団十郎のCM口上 歌舞伎の舞台と錦絵で / p68
- 長崎直伝カステイラの広告 効能書きのありがたさ / p71
- 新聞広告第一号 草分け中川嘉兵衛の大活躍 / p74
- 明治初期の宣伝文 文明開化のにおいがいっぱい / p80
- 新聞広告王・岸田吟香 「精錡水」と「黎檬水」の宣伝文 / p85
- 守田治兵衛の「宝丹」広告 開化期広告界のリードオフ・マン / p92
- 腰巻き談義 遊里文学も「教訓読本」である / p96
- 緑雨・鏡花・漱石・逍遙の自著広告 小説とはちがったむずかしさ / p98
- 文学的な近代の引き札 紅葉と美妙と鷗外と / p102
- 天狗タバコの岩谷松平 広告が化けた人間 / p109
- 広告の秘訣……女を狙え 化粧品の広告合戦 / p120
- 「大英百科全書」のマンモス広告 つるべうちの砂時計図入り広告 / p129
- 明治調キャッチフレーズ名言集(その一) 売薬と化粧品と / p132
- 明治調キャッチフレーズ名言集(その二) 今日は帝劇明日は三越 / p141
- 大正時代のキャッチフレーズ(その一) カルピスは初恋の味 / p145
- 大正時代のキャッチフレーズ(その二) 一粒三百メートル / p149
- 大正時代のキャッチフレーズ(その三) 売薬広告のあれこれ / p152
- 大正時代のキャッチフレーズ(その四) ユーモアとウイットにとんだ「スモカ」 / p159
- 大正時代のキャッチフレーズ(その五) 「味の素」の奉仕広告 / p163
- 新聞広告殺人事件 生きている人間の死亡広告 / p166
- 国会議事堂焼失事件 石油業者と電灯会社の攻防戦 / p169
- 円本狂燥曲 氾濫する全集物広告 / p174
- 際物広告あのテこのテ 来朝外人も宣伝にひと役 / p184
- 懸賞広告あのテこのテ 射倖心をあおるテは強い / p191
- 現代宣伝文迷作集 混乱する日本語 / p195
- あとがき / p203
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
宣伝文 |
著作者等 |
鵜月 洋
|
書名ヨミ |
センデンブン |
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
1961 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN10905517
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
61010177
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|