|
音楽の文化史 : 音楽の起源
橘西路 著
[目次]
- 目次
- はしがき / p3
- 第一部 歌の生立ち--音楽の先史時代と歴史時代--
- 一 音楽史料の特殊性 / p14
- 二 史料としての楽譜、楽器、文献 / p17
- 三 史料としての民俗音楽 / p24
- 四 先史音楽の探求 / p27
- 五 音楽の素材の問題 / p29
- 六 文字と音符の生立ち / p36
- 七 芸術の素材と記録の素材 / p39
- 八 記憶による伝承 / p43
- 九 民謡の創造的伝承 / p48
- 十 隠れた音楽史から表向きの音楽史へ / p60
- 十一 音楽と詩の連帯性 / p62
- 十二 古代・近代における音楽的教養の相違 / p64
- 十三 ホメロスの問題 / p68
- 十四 オルペウスの神話 / p73
- 十五 即興音楽 / p79
- 十六 詩=音楽の誕生 / p83
- 十七 詩=音楽における創造的伝承の経過と帰結 / p87
- 第二部 音楽と生活--音楽的教養と音楽的社会--
- 一 原始社会と文明社会の音楽生活 / p94
- 二 音楽的教養とは何か / p99
- 三 ギリシャ人の音楽生活 / p104
- 四 ギリシャ人の音楽教育 / p110
- 五 音楽的環境のよりどころ / p115
- 六 ギリシャ音楽史の優越性 / p118
- 七 ギリシャ人の道徳生活 / p121
- 八 音楽と道徳 / p125
- 九 音楽的倫理の起源 / p131
- 十 音楽的倫理が普遍化するための一つの条件 / p134
- 十一 音楽的倫理のありかた / p137
- 十二 古代・近代の音楽の比較 / p141
- 十三 近代におけるギリシャ音楽の影響 / p144
- 十四 古代音楽がそのまま復活したならば / p152
- 十五 古代の歴史から類推される近代音楽の運命 / p161
- 十六 われわれは古代の音楽史から何を学ぶか / p162
- 結語 音楽文化史について / p172
- 註 / p194
- あとがき / p202
- 付録 / p1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
音楽の文化史 : 音楽の起源 |
著作者等 |
橘 西路
|
書名ヨミ |
オンガク ノ ブンカシ : オンガク ノ キゲン |
書名別名 |
Ongaku no bunkashi |
シリーズ名 |
角川新書
|
出版元 |
角川書店 |
刊行年月 |
1961 |
ページ数 |
205, 13p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN11924528
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
61004447
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|