|
ピアノ・オルガンのひき方
諸井三郎 等著・等監修
[目次]
- 楽器をはじめる人に / 5
- (1) 楽器をはじめる年齢 / 7
- (2) 先生のえらび方 / 8
- (3) 練習のしかた / 11
- ピアノのひき方 / 13
- (1) ピアノのえらび方と手入れ / 14
- 1. ピアノという楽器 / 14
- 2. ピアノのえらび方 / 15
- 3. ピアノの手入れ / 16
- (2) ピアノのひき方 / 17
- 1. はじめに / 17
- 2. ピアノをひくために / 18
- (イ) 正しいひき方の習得 / 18
- (ロ) 練習 / 19
- (ハ) 頭と耳の訓練 / 19
- (3) しせい、いすの位置と高さ / 20
- (4) 鍵盤の位置と楽譜 / 22
- (5) 手と指 / 24
- (イ) 正しい形 / 24
- (ロ) タッチと予備練習 / 26
- (6) 初歩練習のためのテキスト / 28
- (イ) 入門書としての役めをもつもの / 28
- (ロ) 初歩-その一 / 29
- (ハ) 初歩-その二 / 31
- (7) ピアノのひき方 / 33
- 入門段階
- I、 バイエルによる勉強 / 34
- 第一部 / 34
- 第二部 / 41
- 「初歩-その一」の段階から
- II、 ツェルニー百番練習曲による勉強 / 51
- III、 ブルクミュラー二十五のやさしい練習曲の勉強 / 58
- ペダルについて / 63
- 「初歩-その二」の段階から
- IV、 ハノンによる勉強 / 65
- V、 ツェルニー三十番練習曲の勉強 / 70
- VI、 ソナチネの勉強 / 74
- おわりにひとこと / 80
- オルガンのひき方 / 81
- 一、 オルガンのえらび方と手入れ / 85
- 二、 オルガンの種類 / 86
- (1) パイプ=オルガン / 86
- (2) リード=オルガン / 87
- (3) 電気オルガン / 89
- 三、 オルガンの音の特色 / 90
- (1) 音の出し方のちがい / 90
- (2) 続音楽器と断音楽器のちがい / 91
- (3) 音の強弱(大小)のあらわし方のちがい / 92
- (4) ストップによる音色の変化 / 93
- 四、 オルガンのひき方 / 94
- (1) しせい / 94
- (2) うでのかっこう / 95
- (3) 手のかっこう / 95
- (4) 指の番号 / 96
- (5) ペダルのふみ方 / 96
- (6) 指の練習のしかた / 97
- バイオリンのひき方 / 105
- はじめに / 106
- 一、 バイオリンのえらび方ととりあつかい方 / 108
- (一) バイオリンのえらび方 / 109
- 1 日本製のよい楽器を / 109
- 2 なるべく手工品を / 109
- 3 体格にあった大きさの楽器を / 110
- 4 四弦の間隔のてきとうなものを / 110
- 5 指板の角度のてきとうなものを / 110
- 6 付属品について / 111
- 7 弓について / 112
- (二) バイオリンのとりあつかい方 / 113
- 1 使ったあとは、楽器をよくふく / 113
- 2 直射日光や湿気のあるところに楽器をおかない / 113
- 3 弓をゆるめておく / 113
- 二、 バイオリンのひき方 / 114
- (一) バイオリンの持ち方 / 114
- (二) 弓の持ち方 / 117
- (三) 弓の準備と調弦のしかた / 120
- (四) ボーイングの練習について / 122
- (五) ピチカートの練習 / 130
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ピアノ・オルガンのひき方 |
著作者等 |
諸井 三郎
|
書名ヨミ |
ピアノ オルガン ノ ヒキカタ |
シリーズ名 |
母と子の音楽教室 ; 3
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
昭和39 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
27cm |
付随資料 |
録音シート4枚 |
NCID |
BA40691090
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45026226
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|