|
西鶴全集
第1巻
井原西鶴 著 ; 藤村作 訳註
[目次]
- 目次
- 西鶴の文體
- 一 雅俗折衷體 / 1
- 二 論理性少し(難解原因の一) / 7
- 三 近世語彙の豐富 / 10
- 四 特殊使用の語句(難解原因の二) / 13
- 五 文形上の一特徵(難解原因の三) / 15
- 六 地と會話との區劃の不明(難解原因の四) / 17
- 七 聯想的構成 / 19
- 八 記述について / 22
- 九 叙事について / 29
- 本朝二十不孝
- 序 / 39
- 今の都も世は借物 / 42
- 大節季にない袖の雨 / 57
- 跡の㓟たる娌入長持 / 72
- 慰改て咄しの點取 / 82
- 我と身をこがす釜が淵 / 92
- 旅行の暮の僧にて候 / 101
- 人はしれぬ國の土佛 / 113
- 親子五人仍書置如件 / 123
- 娘盛の散櫻 / 137
- 先斗に置て來た男 / 151
- 心をのまるゝ蛇の形 / 160
- 當社の案內申程をかし / 167
- 善惡の二つ車 / 178
- 枕に殘す筆の先 / 192
- 木陰の袖口 / 200
- 本に其人の面影 / 211
- 胸こそ踊れ此盆前 / 220
- 八人の猩々講 / 229
- 無用の力自慢 / 236
- ふるき都を立出て雨 / 244
- 萬の文反古
- 序 / 259
- 世帶の大事は正月仕舞 / 263
- 榮花の引込所 / 274
- 百三十里の所を拾匁の無心 / 283
- 來る十九日の榮耀献立 / 292
- 緣付まへの娘自慢 / 300
- 安立町の隱れ家 / 312
- 京にも思ふやう成事なし / 321
- 京都の花嫌ひ / 336
- 明て驚く書置箱 / 348
- 代筆は浮世の闇 / 362
- 南部の人が見たも眞言 / 375
- 此通りと始末の書付 / 385
- 人の知らぬ祖母の埋み金 / 396
- 廣き江戶にて才覺男 / 410
- 御恨み傳へまいらせ候 / 419
- 櫻よし野山難義の冬 / 432
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
西鶴全集 |
著作者等 |
井原 西鶴
藤村 作
|
書名ヨミ |
サイカク ゼンシュウ |
巻冊次 |
第1巻
|
出版元 |
至文堂 |
刊行年月 |
昭和29 |
ページ数 |
4冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
56000890
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|