|
社会主義会計学の基礎
松尾憲橘 著
[目次]
- 目次
- 第一章 社会主義会計学序説 / p3
- 第一節 序説 / p3
- 第二節 社会主義会計学方法論の展開 / p19
- 第三節 社会主義会計の本質 / p27
- 第四節 社会主義勘定理論の展開 / p37
- 第五節 社会主義会計の基礎 / p54
- 第二章 社会主義会計学の生成 / p60
- 第三章 社会主義会計学の発展 / p90
- 第四章 社会主義会計学の確立 / p127
- 第五章 社会主義会計の新しい課題 / p155
- 第一節 社会主義会計の新しい志向 / p155
- 第二節 社会主義会計の課題 / p158
- 第三節 社会主義会計と経営管理 / p169
- 第四節 社会主義会計と経済的刺激 / p177
- 第六章 国民経済計算論 / p186
- 第一節 国民経済計算の特質 / p186
- 第二節 国民経済計算の課題 / p194
- 第七章 社会主義会計の対象と方法 / p202
- 第一節 社会主義会計の方法論争 / p202
- 第二節 社会主義会計の対象 / p203
- 第三節 社会主義会計の研究方法 / p211
- 第八章 社会主義会計の展開 / p229
- 第一節 一九五七年の経済改革と社会主義会計 / p229
- 第二節 社会主義会計の機能 / p232
- 第三節 社会主義会計の反省 / p236
- 第四節 会計の機械化 / p241
- 第九章 社会主義会計における原価概念 / p250
- 第一節 原価概念 / p250
- 第二節 原価と価値 / p254
- 第三節 原価と価格 / p262
- 第四節 原価の経済的性格 / p268
- 第十章 社会主義会計の原価論争 / p283
- 第一節 社会主義原価の特質 / p283
- 第二節 ソビエトにおける原価論争 / p290
- 第十一章 社会主義利潤論 / p302
- 第一節 利潤論争の史的考察 / p302
- 第二節 社会主義利潤の意義 / p311
- 第三節 社会主義利潤の役割 / p315
- 第四節 計画経済と利潤 / p317
- 第十二章 社会主義会計と経済的刺激 / p321
- 第一節 社会主義会計と情報組織 / p321
- 第二節 社会主義会計と経済的刺激との関連 / p326
- 第三節 社会主義会計の新しい方法 / p332
- 第十三章 社会主義固定資産会計 / p341
- 第一節 技術革新と固定資産会計 / p341
- 第二節 固定フォンドの維持更新 / p343
- 第三節 固定資産会計の諸問題 / p348
- 第十四章 社会主義減価償却論の展開 / p360
- 第一節 社会主義減価償却の意義 / p360
- 第二節 社会主義減価償却の発展 / p364
- 第三節 社会主義的道徳的摩滅 / p373
- 第四節 社会主義減価償却論 / p378
- 補論 ソビエト減価償却論争 / p397
- 第十五章 社会主義会計における再評価 / p431
- 第一節 社会主義的再評価の意義 / p431
- 第二節 パンクラトフの再評価論 / p439
- 第三節 エジオフの再評価論 / p447
- 第十六章 社会主義工業会計 / p454
- 第一節 社会主義工業会計の課題 / p454
- 第二節 社会主義工業会計の方法 / p459
- 第三節 社会主義工業会計制度 / p465
- 第十七章 社会主義農業会計 / p472
- 索引 / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
社会主義会計学の基礎 |
著作者等 |
松尾 憲橘
|
書名ヨミ |
シャカイ シュギ カイケイガク ノ キソ |
出版元 |
同文館 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
496, 22p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04786683
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68010615
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|