|
剣法夜話
直木三十五 著
[目次]
- 目次
- 剣法の起源
- 流布本の価値 / 7
- 刀剣の変遷 / 8
- 古代武人 / 10
- 支那渡来 / 12
- 手がかりの言葉 / 13
- 剣法以外の武技 / 15
- 武家の記録 / 16
- 戦法の変化 / 18
- 技術の軽蔑 / 20
- 剣法発生と郷土 / 21
- 常総の流祖 / 22
- 刀槍分派前 / 24
- 流祖の人格と結論 / 25
- 剣法の発達
- 発生に就ての梗概 / 27
- 一の太刀 / 29
- 神陰流 / 33
- 新技巧の発生 / 35
- 諸将の奨励と保護 / 38
- その発達程度 / 40
- 流祖の言行 / 43
- 禅との共通点 / 45
- 二流の消長 / 47
- 武勇伝雑話
- 宮本武蔵の強さ / 50
- 上泉信綱と宮本武蔵 / 55
- 伊庭八郎 / 79
- 四塚関門戦 / 79
- 本心形刀 / 80
- 左手を失う箱根の険戦 / 81
- 大難三度到る / 84
- 幕軍最後の一戦 / 85
- 八郎の死 / 88
- 大衆文学落穂集
- 為朝の弓 / 90
- 平井、林田、国定 / 91
- 三角兼連 / 93
- 遊俠物について / 94
- 剣法夜話
- 強い剣客 / 100
- 日本一の剣客は誰か / 102
- 維新の人々 / 102
- 井上伝兵衛を標準として / 102
- 大石進を試験台として / 103
- 男谷下総守 / 104
- 寛永以後 / 105
- 有名剣客の正体 / 106
- 戦国時代の人々 / 107
- 剣聖上泉信綱 / 107
- 炉辺剣談
- 井上伝兵衛 / 109
- 千葉門繁昌の原因 / 110
- 大石進の竹刀 / 111
- 男谷信友の強さ / 112
- 文人の剣術 / 113
- 剣道修業 / 114
- 上泉信綱
- 信綱の家系 / 117
- 長野家にて及び信綱の槍術について / 118
- 陰の流及び新陰流の起源 / 121
- 上洛 / 123
- その写法 / 127
- その人格 / 128
- 新陰流目録 / 131
- その門人の傑物 / 132
- 剣法三題
- 寛永武道鑑 / 137
- 剣戟八景 / 155
- 最初の心理 / 155
- 呼吸と気合 / 156
- 第六感的な / 157
- 第一の殺人 / 158
- 第二の殺人 / 159
- 第三の殺人 / 160
- 第四の殺人 / 161
- 第五の殺人 / 162
- 宮本武蔵 / 163
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
剣法夜話 |
著作者等 |
直木 三十五
|
書名ヨミ |
ケンポウ ヤワ |
シリーズ名 |
歴史新書
|
出版元 |
鱒書房 |
刊行年月 |
1955 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN1532565X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
55012313
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|