|
清貧に生きる
上司小剣 著
[目次]
- 目次
- 戰へる國民の生活 / 1
- 政治と文學との聯關 / 3
- 缺乏を樂しむ心 / 20
- 戰爭と婦人
- 米食の敎訓 / 31
- 結婚と優生 / 37
- 婦人團體の是非 / 43
- 早婚の奬勵 / 46
- 農村婦人と都會の女性 / 50
- 統制の方法とその限界
- 技術統制の問題 / 57
- 麻痺した交通機關 / 59
- 米の配給統制 / 66
- 戰時生活に於ける知性と情操
- 藝術は贅澤物なりや / 70
- 千人針情景 / 73
- 小の蟲も殺さず大の蟲も助ける / 75
- 家賃美談とその哀話 / 79
- 詐欺と殘虐 / 82
- 豊年滿作 / 84
- 鋼鐵のやうに健康な國民 / 86
- 若き未亡人 / 88
- もの事の眞の意義
- 防空演習の眞意義 / 92
- 國民精神總動員とわれ等の生活 / 96
- 規律と禮法 / 100
- 國內摩擦に油を / 103
- 哲學を失つた人生
- 女性の進出 / 107
- 宗敎家は何をしてゐる / 112
- 悲話と美談と / 116
- 氣ちがひに刄物 / 119
- 哲學を失つた人生 / 121
- 市井雜記 / 124
- 歸還兵と日本人の知性
- 歸還兵への期待 / 126
- 試驗制度 / 134
- 當世七不思議 / 138
- 國民道德の發揚 / 143
- 國民體力管理制度 / 152
- 日本の甘いお母ァさん / 158
- 再び歸還兵への期待 / 160
- 文化の現想と現實の混亂
- 振袖使節と舞樂及茶道 / 162
- 小學校敎員の優遇 / 172
- 煙草の害について / 175
- インテリの悲哀 / 179
- ス・フの改良問題 / 186
- 遊興稅と醉漢 / 189
- 危險な職業 / 194
- 精神總動員の精神と形式
- 國民生活規定の限度 / 196
- 形式への反省 / 204
- 詩情感懷 / 207
- 春の卷
- 窓外は春 / 209
- 春の夜がたり / 218
- 庭の千草 / 227
- 春寒の庭に對して / 233
- 夏の卷
- 詩人と農夫 / 241
- 中山寺無緣經 / 249
- 若葉靑葉の美 / 263
- 初夏の奈良の夢 / 268
- 西瓜・蛇・鱧 / 271
- 水餃と水煎の玉露 / 280
- 秋の卷
- 秋の訪づれ / 289
- 柿の木の下の感想 / 293
- 秋光に對して / 297
- 死なば秋 / 307
- 冬の卷
- 晩秋初冬の頃 / 311
- 冬ごもり序曲 / 317
- 流年の感 / 322
- 人間素描 / 329
- 現代の求むる人物 / 331
- 奧保鞏元帥 / 333
- 西鄕隆盛と折田年秀 / 337
- 南天棒老漢 / 339
- 月山苔石と三條實美 / 347
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
清貧に生きる |
著作者等 |
上司 小剣
|
書名ヨミ |
セイヒン ニ イキル |
出版元 |
千倉書房 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN14259764
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46060768
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|