|
光棉混用に関する諸問題
光棉研究会 編
付 (53袋) : 光棉及加工繊維見本集
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 光棉硏究 光棉硏究會創立三週年記念特別號
- 目次
- ヴイスコース法光棉の纖維狀醋酸化に依る醋酸光棉製造法・京都帝國大學 工學博士 櫻田一郞 / 1
- 光棉品質表現の提案・旭ペンベルグ取締役 立川正三 / 10
- 光棉截片の製作と最近光棉の斷面・名古屋高商 理學博士 小原亀太郞 / 15
- 綿混用光棉の選定と混合紡績法・福井高等工業學校敎授 新井幸長 / 27
- 國用綿糸の紡出を開始して・錦華紡績株式會社 山村淸脩 / 51
- 光棉と棉花との混紡に就て・大日本紡 化工課長 古井育吉 / 73
- 光棉を新たなる視角よりみて・大阪織物株式會社 山本嘉文 / 79
- 混紡糸中に光棉はどんな狀態で混つてゐるか・京都高等工藝學校敎授 藤野淸久 / 83
- 綿糸,光棉糸及び混紡糸の强伸力比較試驗・福井高等工業學校助敎授 田中次郞 / 93
- 羊毛工業よりの希望・東洋紡織工業株式會社 竹內光直 / 99
- 梳毛糸に於ける光棉の混毛に就て・K.A.生 / 102
- 紡毛糸混紡問題管見 / 113
- パーロツク式切斷紡績法の科學的考察・大阪帝國大學 吳祐吉 / 117
- 光棉を混紡せる毛織物製造に就て・愛知縣尾張染織試驗場長 小宅俊吾 / 119
- 純綿布と混紡布との比較試驗を終へて・錦華紡績株式會社 常世正義 / 125
- 羊毛,光棉混紡成品の染色仕上の根本問題・小松忠一郞 / 129
- 光線混合製品の精練漂白染色及び仕上問題・福井高等工業學校敎授 宮岡宇一郞 / 140
- 棉花,羊毛の光棉混紡品に對する精練漂白,染色に關する一考察・森淸規 / 160
- 光棉の防水・京都染織試驗場 小西行雄 / 166
- 光棉織物のマーセリゼーションに關する研究・大阪市立工業硏究所 三枝八郞 / 171
- 光棉混用と油質系處理劑に就て・大阪合同 油脂工場長 多田八郞 / 177
- 光棉の將來性と之が再認識に就て・商工省技師 岸武八 / 192
- 混紡異變を市場に觀る・双峯生 / 195
- 紡織經濟の戰時體制下と光棉混用問題・旭ベンベルグ株式會社 小野淸市 / 201
- 光棉混用實施と綿業の將來・大日本紡績株式會社 今村篤治郞 / 219
- 商品としての混紡製品・伊藤万商店 池上正一 / 230
- 光棉及加工纖維製造會社一覽 附錄見本集解說 / 241
- 収容會社名
- 出雲製織
- 濱野商事
- 日本ヴルツ絹糸
- 日淸レイヨン
- 大日本紡績
- 日本人造羊毛
- 日曹人絹パルプ
- 新潟人絹工業
- 日本レイヨン
- 日本人造纎維
- 日本窒素
- 日本合成化學
- 日東商事
- 紡機製造
- 東洋紡績
- 東洋レーヨン
- 東洋絹織
- 東邦人造
- 東京人絹
- 東洋紡織
- 東京セロフアン紙
- 東京電氣
- 豊田光棉紡績
- 東洋護謨化學
- 富部要人・岡克次郞氏硏究品
- 鐘淵紡績
- 片倉製絲
- 太陽レーヨン
- 大日本紡績
- 第二帝國人絹
- 能登織物工場
- 郡是製絲
- 倉敷絹織
- 福島人絹
- 富士纎維工業
- 富士瓦斯紡績
- 帝國人絹
- 旭ベンベルグ
- 三眞商事
- 錦華人絹
- 明正レイヨン
- 新興人絹
- 庄內川レーヨン
- 昭和人絹
- 新日本レイヨン
- 日出紡織
- 和田アンゴラ工房
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
光棉混用に関する諸問題 |
著作者等 |
光棉研究会
|
書名ヨミ |
コウケン コンヨウ ニ カンスル ショモンダイ |
出版元 |
光棉研究会 |
刊行年月 |
昭13 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA5452827X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46052544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|