|
六年生の算数
細呂木見良 著 ; 熊谷鉄也 絵
[目次]
- もくじ
- 第一編 数えることから計算することへ
- 一、 動物は計算ができるか
- 1. 計算する馬 / 12
- 2. 人を数えるからす / 15
- 3. 人間の数量に対する感覚 / 17
- 二、 数えることのくふう
- 1. 秀吉のとんち / 21
- 2. おたまじゃくしの数 / 25
- 3. ばいきんを数える / 27
- 4. 電球のじゅ命をはかる / 30
- 三、 計算による数え方
- 1. ご石を数える / 34
- 2. 組合せを数える / 41
- 3. 対角線の数 / 53
- 四、 かけ算の歴史
- 1. インドのかけ算 / 57
- 2. 千五百年前のかけ算 / 60
- 3. レオナルドのかけ算 / 61
- 4. カスパルトのかけ算 / 63
- 5. その他のかけ算 / 64
- 6. 記号の発明 / 65
- 五、 図を用いる計算
- 1. 品物の個数とねだん / 67
- 2. 直線になるグラフ / 72
- 3. 換算グラフ / 75
- 第二編 はかることをどのようにくふうしてきたか
- 一、 さしやますの話
- 1. からだのものさし / 80
- 2. かねじゃくとくじらじゃくの話 / 86
- 3. メートル法の話 / 89
- 二、 かしこい少年
- 1. もつれた糸の長さ / 97
- 2. ぞうの重さ / 99
- 三、 円の面積
- 1. 円周率の話 / 103
- 2. 円の面積の求め方 / 110
- 第三編 図形の性質はどのように利用されているか
- 一、 木はなぜまるいか
- 1. 正三角形の面積 / 120
- 2. 正方形の面積 / 121
- 3. 長方形の面積 / 121
- 4. 正六角形の面積 / 124
- 二、 三角形の性質
- 1. 二つの三角定木 / 133
- 2. 直角のかき方 / 136
- 三、 図形の拡大
- 1. マッチぼうの絵を三倍に拡大する / 140
- 2. 三角形を拡大する方法(一) / 141
- 3. 三角形を拡大する方法(二) / 145
- 4. 三角形を拡大する方法(三) / 148
- 5. 三角形を拡大する方法(四) / 150
- 四、 相似三角形と測量
- 1. かげをはかって木の高さを求める方法 / 155
- 2. 縮図をかいて / 157
- 3. 二つの角と間の辺の長さから / 159
- 4. 二つの辺の長さと間の角から / 160
- 5. 山の高さを求める方法 / 161
- 五、 比例の神様ターレス
- 1. エジプトでの勉強 / 165
- 2. 比例の神さま / 166
- 3. ターレスの測量 / 169
- 4. 日食を予言する / 171
- 六年生の算数指導 / 175
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
六年生の算数 |
著作者等 |
熊谷 鉄也
細呂木 見良
|
書名ヨミ |
ロクネンセイ ノ サンスウ |
シリーズ名 |
小学生の教室文庫
|
出版元 |
保育社 |
刊行年月 |
昭和31 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45024388
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|