|
時局講座
第2輯
[目次]
- 物價問題と國民生活
- 目次
- 序
- 第一章 物價問題の現段階 / 1
- 一 戰爭と物價問題 / 1
- 二 最近に於ける物價の趨勢 / 3
- 三 物資の側からみた今後の物價 / 5
- 四 輸入力增强の必要と大陸建設 / 7
- 五 勞働力不足問題 / 9
- 六 貨幣購買力の累增 / 12
- 七 「物價統制大綱」の政策的限界 / 15
- 八 經濟再編成の必然 / 17
- 第二章 事變下に於ける物價問題の發展 / 21
- 一 事變初期の物價 / 21
- 二 物價の昻騰と自治統制の破綻 / 23
- 三 價格監理政策の發展 / 26
- 四 本格的騰勢に入つた第三期物價 / 29
- 五 小賣物價と生計費の昻騰 / 31
- 六 輸出增進の必要と我が物價高 / 35
- 七 綜合的物價政策の發足 / 37
- 第三章 物價統制大綱の檢討 / 40
- 一 拔本的對策へ / 41
- 二 國際物價水準への調整 / 43
- 三 戰時適正價格の形成 / 45
- 四 生產費構成要素の適正化 / 47
- 五 需要供給の調整 / 52
- 六 價格引上に依る生產增加策の放棄 / 56
- 七 物價統制の影響に對する措置 / 57
- 第四章 物價統制と軍需充足生產力擴充、輸出振興 / 58
- 一 軍需と物價政策 / 59
- 二 軍需品價格抑制の三方策 / 60
- 三 低物價政策と生產力擴充 / 64
- 四 生產費引下の諸問題 / 67
- (1) 賃金引下の限界 / 67
- (2) 生產原價と原材料費 / 68
- (3) 石炭問題の重要性 / 70
- (4) 電力高とその打開策 / 72
- (5) 金利の引下 / 74
- 五 利潤統制と生產力擴充 / 75
- 六 輸出振興と生產資引下の方向 / 79
- 第五章 戰時國民生活確保の諸方策 / 85
- 一 物價高と國民の收入 / 86
- 二 國民生活緊張の限度 / 88
- 三 明確を缺く「大綱」の生活必需品對作 / 90
- 四 生活必需品專賣の必要 / 93
- 五 家賃、地代の騰貴抑制 / 96
- 六 住宅不足の緩和 / 99
- 七 社會保險制度の效用 / 101
- 八 中小商業對策確立の要 / 104
- 追補一 歐洲大戰勃發と物價問題への影響 / 106
- 追補二 九・一八停止令以後の物價問題 / 112
- 〔附錄〕
- 一 物價統制の大綱 / 1
- 二 物價統制實施要綱 / 18
- 三 石炭對策要綱 / 52
- 四 價格等統制令 / 57
- 五 價格等統制施行規則 / 65
- 六 地代家賃統制令 / 75
- 七 地代家賃統制令施行規則 / 78
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
時局講座 |
著作者等 |
山崎 広
河上 丈太郎
|
書名ヨミ |
ジキョク コウザ |
書名別名 |
物価問題と国民生活 |
巻冊次 |
第2輯
|
出版元 |
清談社 |
刊行年月 |
昭14 |
版表示 |
増補版 |
ページ数 |
125, 80p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46055738
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|