|
卒業論文のテーマと書き方
野町二 著
[目次]
- 目次
- はしがき / 3
- I. 文学研究論文の目的と方法-学生にとっての問題点- / 1
- 文学作品の「解釈」と「論」
- 論文としての形体
- 「所感」を述べるだけでは論文にならないこと
- いわゆる「印象批評」と論文の「独創性」
- 学生の論文テーマ選択と,扱いやすいテーマ・扱いにくいテーマ
- 「通俗作家」の扱い方につき
- 手当り次第のテーマ選択
- べた惚れ無批判では論文にならないこと
- 「おれはこう思う」式の議論につき
- II. 劇作品 / 17
- 劇脚本の特殊性
- Othelloからの例:
- 同じせりふがまったくちがう意味にとられる例
- 有名俳優の解釈が喰いちがう例
- よみ方によってセリフの含意がまったく変る例
- Browning(劇的独白)のセリフの含み
- Galsworthyのとがき
- Tennessee Williamsの雰囲気指示のとがき
- Shakespeare
- The Comedy of Errorsからの顕著な一例
- (付) 議論の進め方につき
- III. 詩 / 32
- 論文のテーマとしての扱いやすさのこと
- Emily Dickinson.精密な分析の例
- 解釈不可能な部分のある作品の取扱い方。Keatsへのreference
- Christina Rossetti.とっつきやすくそれでいて扱いにくいというタイプの詩人につき
- 比較によって特色を浮彫りにすること。R.L.Stevenson
- 別々の作者に出てくる相似章句の取扱いについての注意。
- A.E.Housmanとの比較
- Wordsworth:
- `The Solitary Reaper'.その構成と創作方向の分析
- `Lucy Poems'からの2編と試みに構造を比較してみる
- IV. 短編小説 / 93
- 論文としての扱いにくさ
- Katherine Mansfield
- T.F.Powys
- 書き出しと結尾
- R.L.Stevenson
- `Will o'the Mill'を例として
- Poe
- 問題点のつかみ方。実例
- (付) 「序論」と「結論」
- 章の構成
- V. 長編小説 / 107
- 本筋と揷話
- Hemingway
- A Farewell to Armsの会話部分
- Hardy
- 小説と「通俗性」の問題
- George Eliot
- The Mayor of Casterbridge
- Tess of the d'UrbervillesとJude the Obscure
- TessとSueの性格についての疑問
- Hardyの作の前後照応と異様な複雑さ
- 研究としてのよみ方の3つの段階
- 精密よみとnotesの整理
- 読者自身の心的反応の分析
- 音楽演奏・絵画鑑賞との比較
- Tess of the d'Urbervillesを例としての分析演習:`Explanatory Note'&`Preface'
- Chapters1~5.
- Chapter14.
- Chapter30.
- 結語 / 196
- INDEX / 199
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
卒業論文のテーマと書き方 |
著作者等 |
野町 二
|
書名ヨミ |
ソツギョウ ロンブン ノ テーマ ト カキカタ |
出版元 |
研究社 |
刊行年月 |
1964 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4327480096
|
NCID |
BN04374019
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64012823
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|