|
方丈記宜春抄
仁木宜春 著 ; 簗瀬一雄 編
[目次]
- 目次
- 一、 解題 / 1
- 二、 長明方丈記抄 / 6
- 序 / 5
- 前書 / 6
- 長明系図 / 10
- 題号 / 12
- ゆく川のなかれは / 14
- 玉しきの都のうちに / 15
- をよそものゝこゝろをしれりしより / 18
- 去ル安元三年四月廿八日かとよ / 19
- はてには朱雀門大極殿大学寮民部省まて移りて / 20
- あるひは煙にむせひてたふれふし / 22
- 又治承四年卯月二十九日のころ / 24
- 又おなし年のみなつきのころ / 26
- 其時をのつから事のたよりありて / 30
- 日々にこほちて / 31
- 又養和のころかとよ / 36
- 京のならひなにはにつけても / 39
- あやしきしつ山かつも力つきて / 43
- 仁和寺に隆暁法印といふ人 / 46
- 近くは崇德院の御位の時 / 48
- 又元暦二年のころ / 49
- 其中にあるものゝふのひとり子の / 50
- むかし斉衡の比かとよ / 53
- もしをのつから身かなはすして / 54
- わか身父かたの祖母の家を傳へて / 57
- こゝに六十の露きえかたをよひて / 60
- 今マ日野山の奥に跡をかくして / 63
- 春は藤波を見る / 68
- もし念佛ものうく読経まめならさる時は / 69
- 又ふもとに一の柴の庵あり / 73
- 歸るさには折につけつゝ桜をかり / 76
- 大かた此ところに住そめし時は / 79
- たゝかりの庵のみのとけくして / 80
- すへて世の人の住かを作るならひ / 82
- それ人の友たるものは / 83
- 衣食のたくひ又おなし / 85
- 大かた世をのかれ身をすてしより / 86
- 一期のたのしひは / 86
- それ三界はたゝ心一なり / 87
- 抑一期の月影かたふきて / 88
- 追考 / 93
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
方丈記宜春抄 |
著作者等 |
仁木 宜春
簗瀬 一雄
|
書名ヨミ |
ホウジョウキ ギシュンショウ |
書名別名 |
Hojoki gishunsho |
シリーズ名 |
碧冲洞叢書 ; 第19輯
|
出版元 |
簗瀬一雄 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN1307766X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62004925
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|