越前若狭文学選

則武三雄 編

[目次]

  • 目次
  • 上古(大和時代)
  • 古事記-気比大神 / 1
  • 同歌謡-角鹿の蟹
  • 日本書紀-有角人 / 2
  • 同-男大迹天皇 / 3
  • 大伴池主 万葉集-越前国府 / 4
  • 大伴家持 同-ほととぎす / 5
  • サヌノチガミノオトメ ナカトミノヤカモリ 同-味真野 / 7
  • 同-三方の海 角鹿 / 9
  • 同-有乳(愛発) / 10
  • 同-かへるみ 五幡 / 11
  • 坂上大娘 同-後瀬山
  • 同-三国 / 12
  • 宣命-主基の国に
  • 中古(平安時代)
  • 紀貫之 古今和歌集-帰る山 / 13
  • 後選和歌集以後-玉江の芦 / 14
  • 紫式部歌集-北へ行く雁
  • 清少納言 枕草子-山は / 16
  • 同-職の
  • 今昔物語-利仁の将軍 / 17
  • 神楽歌-気比の神楽 / 18
  • 催馬楽-朝津 / 19
  • 同-揷櫛 / 20
  • 同-道の口
  • 梁塵秘抄-四句神歌
  • 近古前期(鎌倉時代)
  • 平家物語-斎藤実盛 / 21
  • 源平盛衰記-源氏追討使 / 22
  • 太平記-金崎落城 / 24
  • 藤原隆信集 / 25
  • 新古今集-五幡 青葉 / 26
  • 西行 山家集-色の浜
  • 異本十訓抄 / 27
  • 宇治拾遺-山ぶしと舟
  • 吉野拾遺-鷹巣の山 / 29
  • 近古後期(室町時代)
  • 義経記-三の口の関 / 29
  • 観世小次郎 信光 幸若舞曲集-笈さがし / 31
  • 謡曲-花筐
  • 狂言記-祐善 / 32
  • 大蔵流狂言-金津 / 33
  • 世阿弥十六部集-金島集 / 34
  • 宗牧 名所百韻-越前
  • 人国記-北陸道七ケ国
  • 道元 傘松道詠 / 35
  • 蓮如上人御伝起 / 36
  • 道興准后 廻国雑記 / 37
  • 一乗谷曲水宴詩歌 / 37
  • 朝倉始末記
  • 瓦の文字
  • フロイス 耶蘇会の日本年報 / 39
  • 散田百姓 / 42
  • 近世(江戸時代)
  • 拾椎雑話-宗門改 / 43
  • だつたん漂流記 / 44
  • 井原西鶴 日本永代蔵-茶の十徳 / 44
  • 近松門左ヱ門 近松浄瑠璃集-けいせい反魂香 / 45
  • 落葉集-傾城仏の原 / 47
  • 松尾芭蕉 おくのほそ道-汐越の松
  • 志田野坡選 炭俵-梅が香 / 49
  • 野坡吟抄 / 50
  • 各務支考 九十九橋
  • 与謝蕪村 若狭びと
  • 磯一峰 こし地紀行 / 51
  • 横井也有 鶉衣-百魚譜 / 52
  • 新井白石 読史余論
  • 賀茂真淵 青木美行を送る / 53
  • 本居宣長 玉かつま / 54
  • 橘南谿 東遊記 / 55
  • 無蔵庵水音 各仏魚弁 / 57
  • 勝山左義長はやし / 58
  • 中古雑唱集-沓見村田植歌 / 59
  • 聖霊踊歌-越前踊 / 60
  • 山家鳥虫歌
  • 俳人歌川 / 61
  • 高橋梨一 大和紀行 / 62
  • 松波伝蔵 帰雁記-歌一首 / 63
  • 伴信友 故郷百首
  • 加藤播磨 御用向年誌-模様入鳥ノ子紙 / 64
  • 井上翼章 越前国名蹟考-東尋坊池 / 64
  • 吉田松陰 留魂録-橋本左内 / 65
  • 松平春嶽 橘 曙覧の家にいたる詞 / 66
  • 真雪草紙-谷へ出る / 67
  • グリフイス 皇国-福井の鳥
  • 明治天皇御製 / 68
  • 佐々木弘綱 加越日記
  • 福井県の伝説-安島の歴史 / 70

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 越前若狭文学選
著作者等 則武 三雄
書名ヨミ エチゼン ワカサ ブンガクセン
出版元 北荘文庫
刊行年月 1962
ページ数 71, 46p 図版
大きさ 23cm
NCID BA60491990
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
62006907
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想