|
自然科学概論
菅井準一 著
[目次]
- 目次
- I 歴史のなかの科学・技術
- 1 古代の科学・技術 / p1
- i) 古代社会の概観 / p1
- ii) ギリシア人の自然観 / p3
- iii) ローマ時代における技術の停滞 / p5
- 2 中世の科学・技術 / p7
- i) 中世社会の概観 / p7
- ii) アラビア人の自然研究 / p10
- iii) 中世封建社会の自然観と技術 / p10
- 3 近代初期の科学・技術 / p12
- i) 近代初期社会 / p12
- ii) レオナルド・ダ・ヴィンチ / p14
- iii) コペルニクスの地動説 / p16
- iv) アグリコラと鉱山技術 / p17
- 4 近代自然科学の成立 / p18
- i) 17,18世紀の社会概観 / p18
- ii) 近代自然科学の特色 / p19
- iii) 自然認識の近代的方法 / p26
- 5 産業革命期の科学・技術 / p32
- i) 産業革命期社会の概観 / p32
- ii) 道具から機械へ / p35
- iii) 化学の近代化 / p38
- iv) 自然認識の展開 / p41
- 6 19世紀の科学・技術 / p45
- i) 19世紀社会の概観 / p45
- ii) エネルギー原理の成立 / p51
- iii) 古典物理学の完成 / p55
- iv) 生物進化論の提唱 / p57
- 7 19世紀より20世紀初めまで / p59
- II 現代科学・技術の諸課題
- 1 新しい物質観 / p67
- i) 物理学の革命 / p67
- ii) 現代の物質観 / p78
- 2 現代の生命観 / p87
- i) 現代生物学の特徴 / p87
- ii) 生命の本質にせまるもの / p95
- 3 原子力現代社会 / p100
- i) 原子力とその軍事的利用 / p100
- (a) 原子と原子核 / p100
- (b) 原子爆弾とその効果 / p103
- (c) 水素爆弾 / p108
- ii) 死の灰・放射能雨 / p110
- (a) 放射線のはたらき / p110
- (b) 人体と放射能 / p114
- (c) 急性放射能症 / p118
- (d) 雨と人工放射能 / p119
- iii) 原子力の平和利用 / p121
- (a) 原子炉 / p122
- (b) 原子動力 / p126
- (c) 放射性アイソトープ / p127
- (d) 自然改造 / p130
- 4 科学・技術と政治 / p132
- i) 資本主義諸国の科学政策 / p132
- ii) 社会主義諸国の科学政策 / p142
- 5 現代科学者のヒューマニズム / p153
- i) ポアンカレのヒューマニズム / p153
- ii) アインシュタインにおけるヒューマニズムの展開 / p158
- iii) 現代における科学的ヒューマニズムの組織化 / p164
- iv) 科学者の社会的責任と"パグウオッシュ精神" / p169
- 6 日本における科学・技術の過去と現在 / p173
- i) 明治以前-近代科学以前 / p174
- ii) 明治時代-移植から自立へ / p177
- iii) 大正から昭和へ-いくつかの動き / p182
- iv) わが国科学・技術の後進性 / p185
- 付録 主要文献解題 / p190
- 索引 / p207
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
自然科学概論 |
著作者等 |
菅井 準一
|
書名ヨミ |
シゼン カガク ガイロン |
書名別名 |
Shizen kagaku gairon |
出版元 |
学術図書出版社 |
刊行年月 |
1959 |
版表示 |
改稿版 |
ページ数 |
215p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0276158X
BN03749910
BN08829700
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59003256
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|