|
新育種学原論
上巻 (経済育種,遺伝育種篇)
安田倫也 著
[目次]
- 目次
- 卷頭言
- 第1項 研究のメソツド / p3
- 第2項 育種学の構成 / p13
- 第1章 経済育種学
- 第1節 生物篇 / p2
- 第1項 作物の種類及び品種 / p6
- 第2項 天災及び豊凶 / p10
- 第1款 作物の生育常態の意義 / p16
- 第2款 作物の生育常態の形 / p18
- 第3款 生物量と生物生態の相関的限界 / p56
- 第4款 括論 / p59
- 第3項 作物の歷史 / p61
- 第2節 政策篇 / p62
- 第1項 時代政策 / p62
- 第2項 対貿易 / p70
- 第3項 育種事業組織 / p71
- 第4項 普及事業と勸業奬勵 / p78
- 第3節 経営篇 / p86
- 第1項 農業経営 / p86
- 第2項 工業化 / p91
- 第3項 商業化 / p96
- 第4項 分業化 / p101
- 第4節 文化篇 / p103
- 第1項 交通運輸 / p103
- 第2項 貯蔵及び輸送 / p105
- 第3項 流行及び生活向上 / p107
- 第4項 物価 / p111
- 第5節 経済統計篇 / p121
- 第1項 記録法 / p125
- 第2項 表示法 / p129
- 第3項 比較法 / p144
- 第4項 分析法 / p147
- 第5項 結合法 / p148
- 第6項 応用法 / p150
- 第6節 技術篇 / p151
- 第2章 遺伝育種学
- 第1節 遺伝育種学の定義 / p153
- 第2節 遺伝育種学の原理論 / p153
- 第1項 遺伝学の歴史 / p153
- 第2項 因子遺伝 / p154
- 第3項 進化遺伝 / p160
- 第4項 育種的遺伝学の機械的理論 / p173
- 第1款 因子学上より来る理論 / p174
- 第2款 進化学上より来る理論 / p215
- 第3節 遺伝育種学の技術的理論 / p218
- 第1項 交配育種法 / p218
- 第1款 品種論 / p218
- 第2款 組合せ方式と育種の目標 / p226
- 第3款 交配法 / p229
- 第4款 雜種第一代養成(F₁) / p231
- 第5款 雜種第二代個体選抜及び淘汰(F₂) / p233
- 第6款 雜種第三代系統選拔及び淘汰並びに個体選拔(F₃) / p245
- 第7款 雜種第四代系統群及び系統並びに個体選拔及び淘汰(F₄) / p247
- 第8款 雜種第五代以後系統群及び系統選拔 / p249
- 第9款 定型比較試験及び定型決定試験 / p251
- 第10款 新品種決定予選試験及び決定本試験 / p254
- 第11款 地方風土適応試験 / p255
- 第12款 繁殖法,採種法,原種及び原々種 / p255
- 第13款 普及法及び置換法 / p256
- 第14款 奬励法及び宣伝法 / p256
- 第15款 品種保存方式 / p258
- 第2項 育種方式論 / p258
- 第1款 急進法 / p259
- 第2款 漸進法 / p259
- 第3款 探索交配法 / p260
- 第4款 選択交配法 / p260
- 第5款 帰化育種法 / p261
- 第6款 分型育種法 / p262
- 第7款 混系育種法 / p262
- 第8款 統系育種法 / p263
- 第9款 適性育種法 / p264
- 第10款 交配育種法 / p264
- 第11款 混作育種法 / p264
- 第12款 多系育種法 / p265
- 第13款 換地育種法 / p265
- 第14款 混血育種法 / p266
- 第15款 特殊育種法 / p266
- 第4節 育成品種の登錄と銘名 / p270
- 第5節 育種設計 / p272
- 第1款 設計要項の形式 / p272
- 第2款 調査の要項 / p284
- 第3款 標準品種の設定 / p287
- 第6節 育種の問題と研究課題 / p290
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新育種学原論 |
著作者等 |
安田 倫也
|
書名ヨミ |
シン イクシュガク ゲンロン |
書名別名 |
Shin ikushugaku genron |
巻冊次 |
上巻 (経済育種,遺伝育種篇)
|
出版元 |
地球 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
305p 図版 表 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
54013610
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|