|
新しい地理教室 : 日本のいとなみ
3
入江敏夫 等編
[目次]
- 目次
- 中部地方(II)
- 3 北陸地方 / 2
- 雪国の生活 / 2
- 日本の米どころ・越後平野 / 4
- 信濃川とのたたかい / 5
- 前進する機械化村 / 8
- むかしからの工業・あれこれ / 13
- 大陸への門・新潟 / 17
- 日本最大の島・佐渡 / 20
- 富山工業地帯 / 23
- 人絹織物の王国 / 32
- 内灘 そのいとなみとたたかい / 36
- 能登半島 そのいとなみと生活 / 40
- さかんな漆器づくり / 43
- 生活にくいいる宗教 / 45
- 出作りの村・白峰 / 46
- 4 伊豆・箱根・富士-東海地方の東部- / 52
- 熱海-湯の町で働く人びと- / 52
- 牛乳の村・丹那盆地 / 56
- テングサの村・白浜 / 58
- 富士山 / 63
- 5 暖かい陽をうけて-東海地方の中央部- / 66
- 静岡のミカン / 66
- 日本一の茶どころ / 70
- 久能山の石がきイチゴ / 77
- 清水港をめぐって / 80
- 遠洋漁業の根拠地・焼津 / 82
- 浜松とその付近 / 84
- 日本デンマーク地帯 / 88
- 愛知用水 / 95
- 6 中京工業地帯-東海地方の西部- / 100
- 名古屋をめぐって / 101
- 四日市・刈谷・挙母 / 104
- いものの町・桑名 / 106
- 東海陶業地帯 / 110
- 毛織物王国・尾西 / 118
- 三河の綿織物 / 120
- 岐阜・美濃・関 / 126
- さかんな近郊農業 / 129
- 日本のお茶づくり / 74
- 近畿地方
- 近畿地方 / 138
- 1 阪神工業地帯 / 142
- 大阪の発達-町人の町から煙の都へ- / 146
- 東洋のマンチェスター-けむりの都・大阪- / 149
- 綿糸・綿織物業 / 162
- 重工業を中心として / 176
- 町工場のはなし / 188
- 阪神地方の軍事基地群 / 198
- 関西の財界 / 200
- 2 阪神地方の周辺 / 202
- 農業のすすんだ地域 / 202
- 播磨平野と淡路島 / 212
- 3 歴史のふるい中央部の盆地 / 226
- 最古のみやこがあった大和地方 / 226
- 平安京の京都とその付近 / 254
- 琵琶湖をよこたえる近江盆地 / 274
- 4 山がちな近畿地方北部 / 285
- 5 近畿地方南部-山のくらし・海のくらし- / 294
- 木の国の生産と生活 / 294
- 海辺のくらし / 309
- 6 伊勢平野 / 321
- 産業のめざましい発達のかげに / 152
- 日本の綿業 / 164
- 紡績工場の女子労働者 / 168
- 平炉メーカー / 184
- 溜池の水をめぐつて / 240
- 未解放部落 / 250
- 和歌山の石油工場 / 302
- あとがき / 323
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新しい地理教室 : 日本のいとなみ |
著作者等 |
入江 敏夫
北野 道彦
関根 鎮彦
|
書名ヨミ |
アタラシイ チリ キョウシツ |
書名別名 |
中部2・近畿 |
巻冊次 |
3
|
出版元 |
筑摩書房 |
刊行年月 |
昭和32 |
ページ数 |
321p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45024100
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|