|
五山文学 : 大陸文化紹介者としての五山禅僧の活動
玉村竹二 著
[目次]
- 目次
- 第一章 五山文学とは
- 一 五山文学とは / 1
- 二 五山・十刹・諸山 / 2
- 三 五山派 / 18
- 第二章 禪宗の日本への伝来-五山派の起源-
- 一 中国禅宗史の概要 / 23
- 二 禅宗の日本への伝来 / 29
- 三 禅宗伝来の意義-その一 新宗敎運動の一翼として / 32
- 四 禅宗伝来の意義-その二 外来文化摂取史上より見たる / 36
- 五 日本人の禅宗に対する理解の限界 / 42
- 六 鎌倉武士の禅宗に対する態度 / 46
- 第三章 五山文学の淵源
- 一 禅林文学の沿革 / 51
- 二 禅林文學の日本への移植-五山文學の萠芽- / 56
- 第四章 五山文学の成長とその系譜
- 一 宋朝系 / 60
- 二 元朝系-その一 古林派 / 67
- 三 元朝系-その二 大慧派 / 92
- 第五章 五山文学の表現形式
- 一 五山文學の分類 / 107
- 二 宗旨表現手段の部類 / 108
- 三 語錄的性格の部類 / 109
- 四 寺制上實用の部類 / 140
- 五 純然たる在俗文學の部類 / 146
- 第六章 四六駢儷文
- 一 四六文の沿革 / 148
- 二 禪林四六文の構成 / 158
- 三 四六文作法の傳授 / 168
- 第七章 五山文学の興隆
- 一 日本禪僧の漢文學習得の態度-言語の問題- / 172
- 二 諸傳統の綜合 / 178
- 三 應永年間の文雅の友社 / 195
- 四 相國寺の友社 / 214
- 五 建仁寺の友社 / 221
- 六 文學僧補遺 / 234
- 第八章 五山文学の変質と衰頽
- 一 雅・俗の對立 / 236
- 二 知的水準の過度の上昇 / 245
- 三 主智より唯心へ / 265
- 四 五山文學の末路 / 275
- 五山文学作品表 / 279
- 傳天章周文筆「三益齋図」 東京静嘉堂蔵 / 巻頭
- 金峰明昶住東福江湖疏軸 京都市東福寺光明院蔵 / 142
- 竺仙梵僊自筆法語 福井縣高成寺蔵 / 142
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
五山文学 : 大陸文化紹介者としての五山禅僧の活動 |
著作者等 |
玉村 竹二
|
書名ヨミ |
ゴザン ブンガク : タイリク ブンカ ショウカイシャ ト シテノ ゴザン ゼンソウ ノ カツドウ |
シリーズ名 |
日本歴史新書
|
出版元 |
至文堂 |
刊行年月 |
1955 |
版表示 |
3版 |
ページ数 |
290p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA46884698
BN04717749
BN05340679
BN1443341X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
55006732
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|