|
学習日本風土記
2
相沢光朗 等絵
[目次]
- 目次
- 「地理編」
- 絵地図 / 12
- (総説)東北の土地と人 / 14
- 東北地方ってどんなところでしょうか
- 近くて遠いところ / 24
- 東京から北海道へ / 25
- 三陸のリアス式海岸
- 日本海側と太平洋側 / 27
- 暖流のさかな、寒流のさかな / 28
- 津波はこわい / 30
- 漁村の生活 / 32
- ひえを食べる人たち
- 黒いうんこ / 35
- 冷害の歴史 / 37
- 緯度線に直角な東北地方 / 38
- 表日本と裏日本 / 39
- 北上高地 / 41
- 稲作の改良 / 43
- 米は売り物
- 売り物としての農作物 / 45
- 農民のくらしはかわる / 46
- 農民の考えかたがかわる / 46
- 米は売り物だろうか / 49
- 日本の米倉 / 51
- 庄内平野の米づくり / 53
- 米づくりの苦労 / 54
- 倉庫の持ち主 / 58
- 山の生産、山の生活
- 東北地方の山 / 61
- 国有林 / 63
- 炭焼きの生活 / 64
- 植林 / 65
- 雪国の生活
- 冬になれば / 68
- 冬の季節風 / 69
- 雪との戦い / 70
- 子どもの冬 / 71
- おとなの冬 / 74
- 農民の温泉 / 76
- 春になれば / 76
- わら屋根と起重機
- わら屋根地方 / 78
- 北上川の開発 / 79
- 只見川の電源開発 / 81
- 猪苗代湖の発電所 / 83
- 「歴史編」
- 絵年表 / 86
- (総説)東北の歴史の流れ / 88
- えぞ(蝦夷)のむかし / 98
- 坂上田村麻呂 / 108
- 八幡太郎義家 / 115
- 三代の栄華 / 124
- 伊達政宗の雄図 / 133
- 名君上杉鷹山 / 143
- 少年白虎隊 / 150
- 民権の確立 / 158
- 「民話編」
- (総説)東北の民話について / 168
- かさ地蔵(福島) / 172
- すねこたんぱこ(岩手) / 178
- 雪女(秋田) / 185
- 十和田湖(青森) / 192
- 門伝沼の水どくり(山形) / 200
- ふるやのもり(宮城) / 207
- 「伝記編」
- 津軽りんごをひろめた 菊池楯衛 / 214
- 十和田湖に泳ぐますの群れ 和井内貞行 / 220
- 農民の父 石川理紀之助 / 227
- 南極にかがやく日の丸 白瀬矗 / 233
- 釜石の鉄の火 田中長兵衛 / 240
- 五十七年の植林 佐藤藤蔵 / 246
- 時代の先覚者 林子平 / 252
- あれ野をひらく人 古河善兵衛 / 259
- 貧しさにめげず 野口英世 / 265
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
学習日本風土記 |
著作者等 |
森末 義彰
相沢 光朗
|
書名ヨミ |
ガクシュウ ニホン フドキ |
書名別名 |
東北編 |
巻冊次 |
2
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
昭和34 |
ページ数 |
272p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45024110
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|