|
暗い時代の青春
魚返善雄 著
[目次]
- 目次
- 一、 よくない時代に生まれた学生
- 入学と卒業 / 10
- 学生 / 11
- 読書 / 13
- 日本人と書物 / 14
- 原書 / 17
- リポート / 19
- 手帖文化 / 20
- 病気と青春 / 22
- 学位称号 / 23
- 身の上相談 / 25
- 就職と運命 / 27
- 結婚式の演説 / 28
- 二、 先生という人種の人間像
- 教師に何を求めるか / 32
- 学山先生伝 / 35
- 新しい教師の人間像 / 37
- 先生離れ / 41
- 教育というもの / 42
- 三、 カラツポ大学と飯くい研究所
- 大学印象記 / 46
- 私立太学 / 50
- 研究しない大学 / 51
- 学術研究費 / 53
- 留学と洋行 / 55
- 民立研究所 / 56
- 学者の選挙 / 58
- 委員会 / 59
- 外国書の輸入 / 61
- 学問の演出 / 63
- イギリスの教授 / 64
- 四、 蛇穴リズムとブン蚊人
- 文学国民 / 68
- 文化と経営 / 69
- 一味の広場 / 70
- 文明批評と文芸時評 / 72
- 人物論 / 73
- 親切な中傷 / 74
- 出版屋と出版家 / 76
- 「-家」の自覚 / 77
- 新聞旧見 / 79
- 編集者の見識 / 80
- 手相をよくする法 / 82
- 出版の悪例 / 84
- 江戸つ子といなか者 / 85
- 信義と節操 / 87
- 老人の背骨 / 88
- 中央と地方 / 90
- 五、 下士官僚の威ばる国
- 役人のバツジ / 94
- 日本人の頭 / 95
- 美談ずきの国民 / 97
- 通信の尊厳 / 97
- 配達局名 / 99
- 魚と牛の税金 / 101
- 人力と物力 / 103
- 空白と浪費 / 104
- 道のない国 / 106
- 下士官僚 / 108
- 思いがけない抗議 / 109
- 六、 国民の生活と文化
- 先駆者の宿命 / 114
- 昔の物 / 116
- 中古文化 / 117
- ニセ物のさばる国 / 119
- 野蛮の鈍器 / 120
- 新形式主義 / 122
- 老いも若きも / 123
- しつこさ / 125
- 穴ほり穴うめ / 127
- 音からの自由 / 130
- 暴力と策略 / 131
- 公器私用 / 133
- 人権と人務 / 134
- 「お」まつりごと / 136
- 「国民実践要領」 / 137
- 七、 大学と独学の間に
- 幼き日の思い出 / 144
- 若き日の静と動 / 145
- 夜耕 / 148
- 学者の歯ぎしり / 150
- 純益三十六万秒 / 152
- 東京十八年 / 154
- 正月のたわごと / 155
- ヤスリ / 157
- 禪と宇宙観 / 158
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
暗い時代の青春 |
著作者等 |
魚返 善雄
|
書名ヨミ |
クライ ジダイ ノ セイシュン |
出版元 |
日本出版協同
|
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN15928906
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53005510
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|