|
学習日本風土記
6
相沢光朗 等絵
[目次]
- 目次
- 地理編
- 絵地図 / 12
- (総説)中国・四国の土地と人 / 14
- あの島この島(瀬戸内海の生活)
- 別子と新居浜
- 瀬戸内海の塩づくり(自然を征服した製塩技術)
- 吉野川にそって
- 二度とれるお米(土佐の二期作)
- 色とりどりの農業(いぐさづくりの村々)
- 干拓地の機械化農業(興除村と藤田村)
- 厳島(日本三景の一つ) / 71
- 秋吉台(自然のいたずら)
- 山陰の米どころ(出雲平野)
- 砂丘との戦い(鳥取砂丘の開発)
- 歴史編
- 絵年表 / 90
- (総説)中国・四国の歴史の流れ / 92
- 出雲と吉備 / 102
- 藤原純友の乱 / 108
- 遠島の人々 / 113
- 源平の戦い / 120
- 瀬戸内海の海賊 / 128
- 名君と賢者 / 132
- 長州藩の働き / 138
- 日清戦争のころ / 148
- 平和へのいのり / 155
- 民話編
- (総説)中国・四国の民話について / 162
- あわのお姫さま(島根) / 166
- たからのげた(岡山) / 171
- うり子姫とあまのじゃく(鳥取) / 177
- 山の神さまのくり林(広島) / 183
- 三万三千三百三十三億つぶのかしの実(山口) / 187
- さる地蔵(香川) / 192
- 黄金のにわとり(徳島) / 196
- 田能久(愛媛) / 201
- ほらふき童子(高知) / 206
- 伝記編
- 不滅の画家 雪舟 / 212
- 通り谷トンネルの父 安藤伊左衛門 / 219
- 宇品港の恩人 千田貞暁 / 226
- 明治の大政治家 伊藤博文 / 232
- いも代官 井戸平左衛門 / 240
- 科学の種まいた 平賀源内 / 246
- さとうの話 丸山徳弥 / 254
- 植物とともに 牧野富太郎 / 260
- 水稲二期作の父 吉川類次 / 267
- 法を守った人 児島惟謙 / 274
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
学習日本風土記 |
著作者等 |
森末 義彰
相沢 光朗
|
書名ヨミ |
ガクシュウ ニホン フドキ |
書名別名 |
中国・四国編 |
巻冊次 |
6
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
昭和34 |
ページ数 |
280p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45024114
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|