|
図解による新日本地理
4 (海に生きる人びと)
成田忠久 著
[目次]
- もくじ
- はじめのことば / 4
- 一、 魚はどのようにとられているか / 7
- 1 海と人間のつながり / 9
- 2 なにをどれだけとっているか / 19
- 3 魚をとる方法のいろいろ / 25
- 4 とれた魚はどううごいていくか / 70
- 5 船とみなと / 81
- 二、 小さい漁師のくらし / 95
- 1 漁村のすがた / 97
- 2 漁師のくらし / 110
- 3 漁師と商人 / 123
- 4 漁業協同組合 / 128
- 5 漁業制度改革 / 137
- 6 底びき船をへらす整理 / 150
- 三、 大きい沖合漁業と遠洋漁業 / 155
- 1 大きい漁業のすすんできた道 / 157
- 2 大きい漁業の船主と会社 / 162
- 3 やとわれている漁夫 / 170
- 四、 漁業のあゆんできた道 / 187
- 1 機械のなかったころの漁業 / 189
- 2 発動機をつかいはじめた漁業 / 198
- 3 大正時代の漁業 / 203
- 4 昭和のはじめころの漁業 / 206
- 5 戦時の漁業 / 212
- 五、 漁業をとりまくいろいろなもんだい / 217
- 1 船がつかまえられる / 219
- 2 戦争がおわって / 227
- 3 そのほかのもんだい / 242
- 4 海は平和をもとめている / 253
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
図解による新日本地理 |
著作者等 |
成田 忠久
|
書名ヨミ |
ズカイ ニ ヨル シン ニホン チリ |
巻冊次 |
4 (海に生きる人びと)
|
出版元 |
牧書店 |
刊行年月 |
昭和31 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
45024136
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|