|
旭川市防火調査および計画報告書
[目次]
- 旭川市防火調査および計画報告書
- 目次
- 序言 / 1
- 1. 現況と防火改善の要点 / 4
- 1.1 防火上から見た現況概要 / 4
- 1.1.1 市勢 / 4
- 1.1.2 地形 / 4
- 1.1.3 気象 / 5
- 1.1.4 過去の火災 / 6
- 1.1.5 道路 / 7
- 1.1.6 防火上の地域区分 / 7
- 1.1.7 建物 / 8
- 1.1.8 水利 / 9
- 1.1.9 消防施設 / 12
- 1.1.10 消防地域 / 13
- 1.1.11 総括 / 14
- 1.2 現状の火災危険率 / 14
- 1.3 既成市街地の防火改善 / 15
- 1.3.1 消防力の改善 / 15
- 1.3.2 防災建築街区の造成による改善 / 16
- 1.3.3 準防火地域の指定による改善 / 17
- 2. 都市火災危険率の算定 / 19
- 2.1 都市火災危険率という考え方 / 19
- 2.2 都市防火改善効果の考え方 / 20
- 3. 旭川市の火災危険要因と火災危険率 / 22
- 3.1 調査地域 / 22
- 3.2 火災危険要因 / 22
- 3.2.1 火災回数 / 22
- 3.2.2 建物構造 / 24
- 3.2.3 建物密集度 / 25
- 3.2.4 地形 / 25
- 3.2.5 気象 / 26
- 3.2.6 消防力 / 26
- 3.2.7 駈付時間 / 27
- 3.2.8 街区の規模 / 28
- 3.2.9 道路・空地 / 28
- 3.3 旭川市の現状火災危険 / 29
- 4. 市街地の防火方策とその効果 / 34
- 4.1 概説 / 34
- 4.2 消防力改善とその効果 / 35
- 4.3 防災建築街区とその効果 / 37
- 4.4 準防火地域の指定とその効果 / 39
- 4.5 建築基準法第22条の区域指定とその効果 / 41
- 4.6 複合改善方策とその効果 / 42
- 4.6.1 消防力改善と防災建築街区による効果 / 43
- 4.6.2 準防火地域と消防力を改善する効果 / 43
- 4.6.3 防災建築街区と準防火地域との複合効果 / 44
- 4.6.4 防災建築街区と準防火地域と消防力改善との複合効果 / 44
- 4.7 都市の発展と火災危険 / 45
- 5. 防火改善による経費と利益 / 49
- 5.1 防火改善による経費 / 49
- 5.1.1 消防力の改善 / 49
- 5.1.2 防災建築街区 / 51
- 5.1.3 準防火地域の指定 / 54
- 5.1.4 建築基準法第22条の区域指定 / 57
- 5.1.5 諸経費の組合せ / 57
- 5.2 防火改善による利益 / 58
- 5.2.1 消防力の改善 / 58
- 5.2.2 防災建築街区 / 60
- 5.2.3 準防火地域の指定 / 60
- 5.2.4 建築基準法第22条の区域指定 / 60
- 5.2.5 複合改善方策 / 61
- 6. 結言 / 62
- 付表1. 旭川市現状ならびに防火改善による火災危険率表 / 67
- 付表2. 旭川市防火改善による利益一覧表 / 71
- 別図
- 第1図 旭川市現況火災危険率図
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
旭川市防火調査および計画報告書 |
著作者等 |
日本科学防火協会
|
書名ヨミ |
アサヒカワシ ボウカ チョウサ オヨビ ケイカク ホウコクショ |
出版元 |
日本科学防火協会 |
刊行年月 |
1963.2 |
ページ数 |
73p |
大きさ |
25cm + 図2枚 |
付随資料 |
図2枚. |
全国書誌番号
|
21201089
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|