|
太陽熱をどう測るか
佐藤隆夫 著
[目次]
- 目次
- 1. ものの位置をあらわすにはどうすればよいか / 4
- 2. 空にある太陽や星の位置を表わすにはどうすればよいか / 8
- 3. 太陽の高度と方位角を求める器械 / 18
- 4. 赤緯と時角とは何か / 21
- 5. 一年間の太陽の赤緯と時角の変化を求める図表 / 34
- 6 先生の作つた太陽の高度を求る図 / 44
- 7. 地球にふりそそぐ太陽熱 / 54
- 8. 太陽の高度によつて熱量はどう変わるか / 56
- 9. 熱量の単位をあらわす一瓦・カロリー / 67
- 10. 一分間にどれだけの熱量をうけるか / 70
- 11. 距離によって地球の面積がうける熱量の変化 / 74
- 12 地球は楕円軌道をまわるために太陽熱はどのように増減するか / 77
- 13. 空気が太陽の光を弱める話 / 80
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
太陽熱をどう測るか |
著作者等 |
佐藤 隆夫
|
書名ヨミ |
タイヨウネツ オ ドウ ハカルカ |
シリーズ名 |
楽しい理科教室 ; 9
|
出版元 |
恒星社厚生閣 |
刊行年月 |
昭和29 |
版表示 |
2版 |
ページ数 |
92p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA36623279
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45025459
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|