|
新字体の筆順
三宅武郎 著
[目次]
- 目次
- 第一章 総説
- 一 筆順の教育 / p11
- 二 筆順の体系 / p12
- 三 筆順考定の原則 / p13
- (1) 字形主義 / p14
- (2) 行書の筆順を参考とする / p14
- (3) 伝統の修正 / p16
- (4) 硬筆細楷主義と古写経の参考 / p16
- 四 筆順の指導 / p17
- (1) 系統的な指導が必要である / p17
- (2) 「ちがい」と「まちがい」との別を明きらかにする / p18
- (3) 気ながに指導すること / p19
- 五 格に入りて格を出でよ / p19
- 第二章 筆順の各説
- 一 上から下へ / p20
- 二 左から右へ / p20
- 三 下に突きぬけるボウはあとに書く / p21
- 四 下に突きぬけないボウは前に書く / p22
- 五 中から左右(下)へ / p22
- 六 左右(上)から中へ / p22
- 七 外(カマエ)から内(ナカヅクリ)へ / p23
- 八 カマエの書き方 / p24
- 九 ニョウの書き方 / p25
- 一〇 タレの書き方 / p27
- 一一 「工王」の系統 / p28
- 一二 「美」と「義」 / p30
- 一三 「養」と「養」 / p32
- 一四 「差」と「着」 / p34
- 一五 「田」の系統 / p35
- 一六 「用」と「勇」 / p37
- 一七 「周」と「角」 / p38
- 一八 「由」と「曲」 / p41
- 一九 「〓」と「〓」 / p43
- 二〇 「〓」のテン / p46
- 一二 「土」と「主」 / p47
- 二二 「龷」と「〓」 / p49
- 二三 「至」と「坐」 / p52
- 二四 「乗」と「来」と「夹」 / p54
- 二五 「垂」と「華」 / p56
- 二六 「里」と「重」 / p58
- 二七 「筆」と「書」 / p59
- 二八 「妻」と「唐」 / p61
- 二九 「康」と「庸」と「粛」 / p63
- 三〇 「兼」 / p64
- 三一 「夢」と「衷」 / p65
- 三二 「衰」と「喪」 / p69
- 三三 「丗」と「世」と「也」 / p70
- 三四 「果」と「棄」と「肺」 / p72
- 三五 「冊」と「〓」 / p74
- 三六 「非」と「兆」 / p75
- 三七 「卵」 / p77
- 三八 「印」と「段」 / p77
- 三九 「暇」と「服」 / p78
- 四〇 「呂」と「〓] / p79
- 四一 「巨」と「臣」 / p80
- 四二 「区」と「匠」 / p82
- 四三 「出」 / p82
- 四四 「楽」と「率」と「幽」と「變」 / p83
- 四五 「學」と「興」と「與」 / p84
- 四六 「承」と「衆」と「旅」 / p85
- 四七 「齋」と「斎」 / p87
- 四八 「外」と「飛」 / p87
- 四九 「韋」 / p88
- 五〇 「必」 / p90
- 五一 単体とヘン / p92
- 五二 「耳」と耳ヘン / p94
- 五三 「成」と「皮」 / p95
- 五四 「虍」 / p97
- 五五 「ノ」のあとさき / p98
- 五六 「上」と「止」 / p100
- 五七 「左」と「右」 / p103
- 五八 「石」と「灰」と「炭」 / p106
- 五九 「戸」と「尸」 / p108
- 六〇 「丘」と「后」 / p109
- 六一 「隹」と「馬」 / p110
- 六二 「無」と「舞」 / p113
- 六三 「喜」と「善」と「嘉」 / p115
- 六四 「難」と「勤」 / p116
- 六五 「〓」クサカンムリ / p117
- 六六 「〓」と「癶」 / p118
- 六七 ヘンのいろいろ / p120
- 六八 いろいろな字 / p121
- 六九 「鹿」 / p123
- 索引 / p124
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新字体の筆順 |
著作者等 |
三宅 武郎
|
書名ヨミ |
シン ジタイ ノ ヒツジュン |
書名別名 |
Shin jitai no hitsujun |
出版元 |
ぶよお堂 |
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN12736647
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53003257
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|