|
絵画の歴史
ルイ・ウールチック 著 ; 関口俊吾, 三輪啓三 共訳
[目次]
- 目次
- 訳者のまえがき / p3
- 緖言 / p7
- 第一章 エジプト ギリシャ ポンペイ / p21
- 第二章 東洋 ペルシャ シナ 日本 / p26
- 第三章 原始キリスト敎絵画 ビザンチン絵画 ロマン絵画 / p32
- 第四章 十四世紀から十六世紀までのイタリヤ絵画 十五世紀のフィレンツェ派 ウンブリヤの人々 北部イタリヤの諸流派 ローマにおけるフィレンツェ派 ヴェネチヤ / p36
- 第五章 ゴチック写実主義とロマニスム 十五世紀のフランドル派 ドイツ=スペイン=フランスの文芸復興前派 北方諸流派のローマ化 フランドルのロマニスト ドイツの巨匠達 フランス文芸復興 / p72
- 第六章 近代の国民的諸流派 ローマにおけるボローニヤ派 スペイン派 フランドル派 オランダ派 フランス派(ルイ十三世時代の写実主義者・ヴェルサイユ派・十八世紀の四世代・ルイ十六世様式)英国派 / p80
- 第七章 十九世紀 フランス派 一八三〇年代の風景画家達 写実主義裝飾画 印象派 十九世紀ヨーロッパ絵画 結論 / p109
- 索引 / p1
- 写真 目次
- 古代と東洋
- 1 アルタミラの野牛
- 2 ギリシャの壷絵
- 3 シナの山水
- 4 日本の浮世絵
- 5 エジプトの壁画
- 十四-十六世紀
- 6 マサッチオ
- 7 ウッチェルロ
- 8 アンジェリコ
- 9 ボッチチェルリ
- 10 カスターニョ
- 11 ヴェロッキオ
- 12 ラッファエロ
- 13 ジョット
- 14 チチアーノ
- 15 フランチェスカ
- 16 チントレット
- 17 ヴィンチ
- 18 ミケランジェロ
- 十七・八世紀
- 19 ホルバイン
- 20 デュラー
- 21 ファン・アイク
- 22 ルーベンス
- 23 グレコ
- 24 ヴェラスケス
- 25 レンブラント
- 26 ダヴィッド
- 27 シャルダン
- 28 プーサン
- 29 フラゴナール
- 30 ワットー
- 十九世紀
- 31 シャヴァンヌ
- 32 クールベ
- 33 ミレー
- 34 ドーミエ
- 35 ドラクロア
- 36 アングル
- 37 コロー
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|