|
慎思録より駿台雑話へ
石川謙 著
[目次]
- 目次
- 貝原益軒の『愼思錄』
- 第一 『愼思錄』とその作者益軒 / 3
- 一、 題號の解說 / 3
- 二、 益軒の業績中に於ける愼思錄の地位 / 8
- 第二 日本觀及び儒學觀 / 16
- 一、 益軒の學問に於ける二つの土臺 / 16
- 二、 益軒の日本觀 / 18
- 三、 儒學から學ぶべきものは何か / 20
- 四、 解釋學としての儒學 / 23
- 第三 哲學上の諸問題 / 27
- 一、 哲學上の諸問題 / 27
- 二、 本體論=氣一元論 / 28
- 三、 人性論=氣質論 / 33
- 第四 學問の本質(倫理學の問題) / 38
- 一、 學問とは何ぞ / 38
- 二、 道とは何か / 41
- 三、 學問する途としての聰明と愼思 / 46
- 第五 敎育の問題 / 50
- 一、 幼兒敎育に關する意見 / 50
- 二、 少靑年敎育に關する意見 / 56
- 三、 家庭敎育に關する意見 / 58
- 四、 學校敎育に關する意見 / 60
- 貝原益軒の『大和俗訓』
- 第一 貝原益軒の小傳 / 65
- 一、 益軒の家系 / 65
- 二、 益軒の學習 / 66
- 三、 益軒の著作次第 / 69
- 第二 敎訓書發達の一般的趨勢 / 81
- 一、 江戶時代以前の敎訓書 / 81
- 二、 江戶時代初期の敎訓書 / 85
- 三、 江戶時代初期の女子敎訓書 / 88
- 第三 益軒の敎訓書中に於ける『大和俗訓』の地位 / 91
- 一、 所謂益軒十訓 / 91
- 二、 『和字家訓』・『神祇訓』・『君子訓』・『初學訓』・『樂訓』について / 92
- 三、 『和俗童子訓』と『大和俗訓』との地位 / 96
- 第四 『大和俗訓』にける思想とその論理 / 100
- 一、 衣服・言語・應接 / 100
- 二、 心術と躬學 / 101
- 三、 爲學 / 106
- 室鳩巢の『駿臺雜話』
- 第一 室鳩巢の生涯と人柄 / 113
- 一、 解題 / 113
- 二、 鳩巢の生涯と人柄 / 118
- 三、 立志と精進 / 125
- 第二 鳩巢の人生哲學 / 133
- 一、 學問する志への忠誠 / 133
- 二、 人生哲學の本質 / 138
- 第三 本性の發現と社會情勢 / 144
- 一、 萬物に顯はれる同一の本性 / 144
- 二、 本性の發現と社會情勢 / 148
- 三、 風俗は政の田地 / 151
- 第四 本性存養の途としての滅死と無我 / 155
- 一、 本性存養の途としての節義 / 155
- 二、 本性存養の途としての滅私と無我 / 158
- 三、 不忘向君 / 161
- 第五 詩歌に於ける道義性 / 166
- 一、 詩歌に於ける道義性 / 166
- 二、 言は身の文 / 171
- 三、 結論 / 175
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
慎思録より駿台雑話へ |
著作者等 |
石川 謙
|
書名ヨミ |
シンシロク ヨリ スンダイ ザツワ エ |
シリーズ名 |
ラヂオ新書 ; 第37
|
出版元 |
日本放送出版協会 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
46039108
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|