昔の農業

中井信彦 著

[目次]

  • 目次
  • 一 農業のあけぼの / 5
  • 稲のふるさと / 7
  • 流れついた稲 / 9
  • 日本農業のあけぼの / 11
  • 稲と弥生式文化 / 12
  • 始めのころの田 / 16
  • 弥生式の家と土器 / 18
  • 二 鉄のくわ / 21
  • 石器から金属器へ / 22
  • 銅鐸(どうたく)の絵 / 24
  • 鉄のくわ / 32
  • 鉄のくわが日本の国を建てた / 35
  • 三 登呂遺跡の田-上代の農業 / 41
  • 田植えの始り / 42
  • 登呂遺跡の田 / 46
  • 山田と門田 / 52
  • 農民の生活 / 53
  • 四 清少納言の見た農業-中世の農業 / 59
  • 一六〇の蔵を持つ百姓 / 60
  • 田楽(でんがく) / 63
  • ゆいということ / 64
  • 種かしとひき臼 / 67
  • 肥料(こやし)と二毛作 / 70
  • 五 狂言「うりぬすびと」-畑作物の発達 / 75
  • 畑の作物 / 76
  • 狂言「うりぬすびと」 / 78
  • 売るための作物 / 86
  • 六 箱根用水の話-新しい田をひらく法 / 89
  • 用水のひき方 / 90
  • 加藤清正は土木工事の名人 / 93
  • 箱根用水 / 95
  • 豊臣秀吉の検地 / 98
  • 百姓の子は百姓 / 101
  • 七 綿の花さくころ-商品農業の発展 / 105
  • 中世には木綿は貴重品 / 106
  • 棉の作り方 / 107
  • 着物の革命 / 111
  • 棉作りと農民 / 115
  • 商品農業の発展 / 119
  • 八 さつまいも先生-青木昆陽 / 121
  • さつまいも先生の調べ / 122
  • 昔のききん / 125
  • さつまいもの試作 / 129
  • じゃがいも / 133
  • 九 くさい話-肥料の発達 / 135
  • 野山の草ごえ / 136
  • うまやごえ / 138
  • くさいこやし / 139
  • ほしか(魚肥)と油かす / 142
  • 人造肥料の始め / 144
  • 一〇 養𧉕の歴史 / 147
  • シルク・ロード(絹の道) / 148
  • 輸入から輸出へ / 149
  • 桑作りと養蚕の発達 / 153
  • 農家のいちばん大事な副業 / 154
  • 一一 家畜の話 / 159
  • 犬と猫 / 160
  • 馬 / 162
  • 牛 / 165
  • からすきとまぐわ / 167
  • むすび / 172
  • 父兄のための参考書 / 177
  • あとがき / 180
  • さくいん / 183

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 昔の農業
著作者等 中井 信彦
書名ヨミ ムカシ ノ ノウギョウ
シリーズ名 ぼくたちの研究室
出版元 さ・え・ら書房
刊行年月 昭和28
ページ数 188p 図版
大きさ 22cm
NCID BB10072304
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45014748
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想