|
色彩の話 : 観察と実験
安藤修二 著
[目次]
- 目次
- 第一章 色彩の始め / 2
- 1、 絵画 / 2
- 2、 大昔の粘土で作ったはちや、どんぶりの色彩 / 6
- 3、 身体の彩色 / 8
- 第二章 繪具の話 / 11
- 1、 絵具の歷史 / 11
- 2、 絵具やクレオンの作り方 / 16
- 第三章 色彩の物理 / 19
- 1、 古代人の色彩に対する考え方 / 19
- 2、 ニュートンの七色のスペクトル / 20
- 3、 スペクトルの話 / 23
- 4、 白色光線 / 24
- 5、 物体の色 / 25
- 6、 色彩の感覚はどうして生ずるか / 27
- 7、 三原色と餘色、色彩の対照 / 28
- 8、 虹の話 / 32
- 9、 朝やけ、夕やけ、靑空 / 33
- 10、 海の色 / 36
- 第四章 色盲の話 / 39
- 1、 目の構造 / 39
- 2、 色盲 / 40
- (1) 完全色盲 / 41
- (2) 赤綠色盲 / 41
- (3) 色弱 / 42
- (4) 色盲と遺伝 / 42
- (5) 色盲と職業及色盲検査 / 44
- 第五章 色彩と感情 / 46
- 1、 色彩は如何なる感情をあらわすか / 46
- 2、 色彩と子供の感情 / 48
- 第六章 色彩の名前 / 50
- 1、 自然界の事物と色彩の名前 / 50
- 2、 色彩の標準の名前 / 51
- 第七章 色彩にまつわるエピソード / 54
- 1、 あい色のやまいぬの話 / 54
- 2、 古事記のあかね(茜) / 55
- 3、 あい(藍)と白鳥 / 57
- 第八章 染料と染色の話 / 59
- 1、 私たちの生活と染料 / 59
- 2、 あいだま(藍玉)とインジゴ / 61
- 3、 植物性染料の話 / 62
- 4、 動物性、鉱物性染料 / 66
- 5、 パーキンの人造染料の発明 / 68
- 6、 染料の色と構造 / 70
- 7、 染色はどうしておこるか / 72
- 8、 染料の種類 / 74
- 9、 染色の方法 / 78
- 第九章 衣服の色彩と身分 / 84
- 第十章 花、果實、葉の色彩 / 86
- 1、 古代人は植物の色をどう考えたか / 87
- 2、 植物の色素と染料 / 88
- 3、 花靑素(アントシアン)の話 / 89
- 4、 葉綠素(クロロフイル)の話 / 95
- 5、 カロチノイドの話 / 98
- 6、 みかん、食用紅、からたちの花 / 99
- 第十一章 天然色寫眞と天然色映畫 / 100
- 1、 物体の色彩と写真 / 100
- 2、 フィルター / 101
- 3、 天然色写真と天然色映画 / 101
- 4、 昔の天然色映画 / 103
- 5、 リップマンの天然色写真 / 105
- 6、 色格子を利用する天然色写真 / 108
- 7、 テクニカラー色彩映画 / 109
- 8、 コダクローム法、ニューアグファ・カラー法による天然色写真(發色法) / 110
- 9、 天然色印画 / 112
- 第十二章 萬葉集と色彩 / 113
- 第十三章 天然色印刷の話 / 115
- 1、 色刷の起り / 115
- 2、 天然色印刷 / 116
- 3、 オフセット色刷 / 121
- 4、 グラビヤ色刷 / 123
- 第十四章 シャボン玉や眞珠の色彩 / 125
- 1、 シャボン玉の色 / 125
- 2、 眞珠の色彩 / 127
- 第十五章 金屬の色彩 / 129
- 1、 純金属の色彩と光沢 / 129
- 2、 合金の色彩 / 133
- 3、 黄金色の誘惑 / 138
- 4、 マルコポーロと黄金色 / 142
- 5、 鍊金術の話 / 143
- 第十六章 塗料と色彩 / 147
- 1、 自動車の色彩 / 147
- 2、 ペイントと色彩 / 152
- 第十七章 色彩の測定法 / 156
- 1、 色図と比較する方法 / 157
- 2、 三色色彩計 / 158
- 第十八章 色彩の話題 / 161
- 1、 天然色テレビジョン / 161
- 2、 サーモカラー / 162
- 3、 ネオンサインの話 / 163
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
色彩の話 : 観察と実験 |
著作者等 |
安藤 修二
|
書名ヨミ |
シキサイ ノ ハナシ |
出版元 |
同和春秋社 |
刊行年月 |
昭和26 |
ページ数 |
166p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA33816312
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
45013896
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|